fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

大音楽家残酷後「赤かぶ」到来 怒濤と驚異の10年間






全盛期があるということはその逆がある、それは活躍があったときがあってこそ、テレビドラマでも大成功した歴代音楽家の光と闇、「大音楽家残酷後「赤かぶ」到来 怒濤と驚異の10年間」のスタートです。



前回記事
【多様性の鬼】四路線約二十 代表作通算105作の世界的大音楽家 巨匠渡辺岳夫




前回記事の裏側
現代声優を形成した二大声優ぷらすキングレコードのアニメから実写へ奇跡のポテンシャル 次回と今回でドラマと声優が絡みつく




今回は情報量が多く複雑な部分ですが、非常に重要な部分、大変時間がかかりました。できるだけわかりやすいようにしたいし、個性がありながら斬新である程度は記事内容と伴うものにしたい、毎回ですが今回のタイトルも悩みました。









1960年代 映画(時代劇、現代劇、アニメ)、テレビ(時代劇、現代劇、アニメ)の代表作





*1950年代
テレビドラマやテレビ番組のそのものの形成期 最初の明確な代表作の指名手配との出会い


ドキュメンタリードラマ 指名手配(1959~1962) 


*1960年代 
テレビドラマに関しては1970年台ほどではないが多く名作が作られた、純度が高いものはこの頃が多い 渡辺自身が時代劇からアニメと大きな代表作を残して、良い流れを掴んだ時期


<1950年代からの継続作>
ドキュメンタリードラマ 指名手配(1959~1962) 

<1960年代 10本ずつその1> 映画ドラマはシリーズごとに1作のカウント
徳川家康 第一部 第二部(テレビ時代劇 市川右太衛門、北大路欣也の主演 1964~1965、1作扱い)、新選組血風録(テレビ時代劇 1965)、俺は用心棒シリーズ(全4作シリーズ テレビ時代劇 1966~1969)、鞍馬天狗(大瀬康一版 テレビ時代劇 1967~1968 30分) 眠狂四郎シリーズ(時代劇映画シリーズ 市川雷蔵版、3作を担当、1967~1969)

、 10


<1960年代 10本ずつその2>
緋牡丹博徒(現代劇映画シリーズ 5作を担当 1968~1969)、大奥<1968)=(テレビ時代劇 1968~1969)、怪物くん(テレビアニメの初代、1968~1969)、巨人の星(テレビアニメ 1968~1971)、アタックNo.1(テレビアニメ 1969~1971)、巨人の星(1969)=(アニメ映画シリーズ6作の1作目、全体は1969~1982)

 10


<1960年代 10本ずつその3>
巨人の星 行け行け飛馬(1969、アニメ映画シリーズ7作の2作目)、あゝ忠臣蔵(テレビ時代劇 1969)、天を斬る(テレビ時代劇 1969~1970)
 3 1960は通算23 継続含めると24


渡辺岳夫 ドキュメンタリードラマ 指名手配  巨人の星




1970年代 映画(時代劇、現代劇、アニメ)、テレビ(時代劇、現代劇、アニメ)の代表作1




*1970年代  現代劇、時代劇のテレビドラマが大量生産、多くの名作やヒット作を生み出す、また大ヒットしたアニメが多数誕生 現代劇、時代劇、アニメの3役が隆盛 渡辺自身も1960年代の代表作連発のさらに受けて代表作を最大膨大に排出


その1は1970年代前期の1970~1974年です。




<1960年代からの継続作>
巨人の星(テレビアニメ 1968~1971)、アタックNo.1(テレビアニメ 1969~1971)、 天を斬る(テレビ時代劇 1969~1970)、


<1970年代のその1 1970年代の前期のその1 1970~1974年 10本ずつ>
巨人の星 大リーグボール(1970、アニメ映画シリーズ7作の3作目)、巨人の星 宿命の対決(1970、アニメ映画シリーズ7作の4作目 第1期のラスト映画版)、アタックNo.1の映画シリーズ(アニメ映画3作 1970~1971) 燃えよ剣(テレビ時代劇 1970)、大坂城の女(テレビ時代劇  1970)、金メダルへのターン!(テレビ現代劇 30分 1970~1971) 女渡世人シリーズ(現代劇映画2作、1971)
 10 


<1970年代のその2 1970年代の前期のその2 1970~1974年 10本ずつ>
ザ・ガードマン(テレビ現代劇 1971~1972、区間のみ)、天才バカボン(テレビアニメ 1971~1972)、無宿人御子神の丈吉(時代劇映画3作 1972~1973) 眠狂四郎(テレビ時代劇 田村正和版 1972~1973)、赤ひげ(テレビ時代劇 1972~1973)、赤胴鈴之助(テレビアニメ 1972~1973) 非情のライセンス第1シリーズ(テレビ現代劇  1973~1974) キューティーハニー(テレビアニメ  1973~1974)
 10


<1970年代のその3 1970年代の前期のその3 1970~1974年 10本ずつ>
子連れ狼(テレビ時代劇シリーズ3作 萬屋錦之介版  1973~1976)、ぶらり信兵衛-道場破り-(テレビ時代劇  1973~1974) アルプスの少女ハイジ(テレビアニメ  1974)、 非情のライセンス第2シリーズ(テレビ現代劇  1974~1977) 右門捕物帖(テレビ時代劇  杉良太郎版 1974~1975)、編笠十兵衛(テレビ時代劇 1974~1975) 魔女っ子メグちゃん(1974~1975) 
 9



緋牡丹博徒
緋牡丹博徒

年間観客動員ベスト10には1作も入りませんでしたが、通算は軽く1000万人以上のヒット、最大の当たり役の「緋牡丹のお竜」を演じた藤純子主演の「女仁侠」を題材とした東映の実写映画シリーズの記念すべき1作目『緋牡丹博徒』、渡辺岳夫が音楽と主題歌を担当しています。東映とナベタケの縁が強くなるきっかけともいえる重要な作品で、1970年代の数多くの東映作品(時代劇と現代劇のテレビドラマ、アニメ)の代表作に貢献へつながります。製品ジャケットには、脇を固めた大スター高倉健や若山富三郎の写真もみられます。



緋牡丹博徒 緋牡丹のお竜 高倉健 若山富三郎 東映 藤純子





1970年代 映画(時代劇、現代劇、アニメ)、テレビ(時代劇、現代劇、アニメ)の代表作2



その2は1970年代後期の1975~1979年です。


<1970年代のその4 1970年代の後期のその1 1975~1979年 10本ずつ>
フランダースの犬(1975)、影同心(テレビ時代劇 1975)、影同心II(テレビ時代劇 1975~1976)、元祖天才バカボン(テレビアニメ 1975~1977) ザ・カゲスター(特撮ドラマ 1976、30分) キャンディ・キャンディ(テレビアニメ 1976~1979)、新幹線公安官(現代劇ドラマ 全2シリーズ 1977~1978) 家なき子(テレビアニメ 出崎統版 1977~1978)、新・巨人の星(テレビアニメ 1977~1978) 
 10




<1970年代のその5 1970年代の後期のその2 1975~1979年 10本ずつ>
新巨人の星(1977)=(1977、アニメ映画シリーズ7作の5作目)、無敵超人ザンボット3(テレビアニメ 1977~1978) 白い巨塔(テレビ現代劇 田宮二郎版 1978~1979) ペリーヌ物語(テレビアニメ 1978) 新巨人の星(1978)=(1978、アニメ映画シリーズ7作の6作目)、あばれはっちゃく 第1シリーズ(テレビ現代劇 1979~1980 30分) 
10



<1970年代のその6 1970年代の後期のその3 1975~1979年 10本ずつ>
キャンディ・キャンディ(アニメ映画シリーズの4作中1~3作、1977~1978 全て短編)、新巨人の星II(テレビアニメ 1979) 花の子ルンルン(テレビアニメ  1979~1980) 機動戦士ガンダム(テレビアニメ  1979~1980)、騎馬奉行(テレビ時代劇 1979~1980) 
 7 1970は通算56 継続含めると59



「永久保存盤」~渡辺岳夫 テレビ映画・アニメ主題歌集
「永久保存盤」~渡辺岳夫 テレビ映画・アニメ主題歌集
テレビ主題歌 堀江美都子 小木一郎 バーブ佐竹 コロムビアゆりかご会 前川陽子 伊集加代子 大杉久美子 アンサンブル・ボッカ ジ・エコーズ コロムビア・メール・ハーモニー
日本コロムビア (1995-09-01)
売り上げランキング: 610,930



「永久保存盤」~渡辺岳夫 テレビ映画・アニメ主題歌集 取り上げたら長くなるので省きますが、厳選された数多くの名作が大集合 個性的なOP・EDの主題歌が印象に残る『ザ・カゲスター』のカゲスターも含まれています。東映作品が大半です。



ザ・カゲスター 「永久保存盤」~渡辺岳夫 テレビ映画・アニメ主題歌集





1980年代 映画(時代劇、現代劇、アニメ)、テレビ(時代劇、現代劇、アニメ)の代表作




*1980年代はテレビの人気が1970年代よりも大きく低迷、高視聴率や大ヒット番組が全体的に減少傾向、全体的にテレビ時代劇の人気が降下、形成の大物たち、時代劇映画の専門プロの主演や助演名優、製作者が多数死去もドラマに影響、渡辺は1980年代に新興の2時間枠のサスペンスドラマの音楽を多数手掛けるが、単発やシリーズの代表作にほぼ恵まれず、自身は1970年代の流れを大きく落としている。




<1970年代からの継続作>
花の子ルンルン(テレビアニメ 1979~1980) 機動戦士ガンダム(テレビアニメ 1979~1980)、騎馬奉行(テレビ時代劇 1979~1980)、あばれはっちゃく 第1シリーズ(テレビ現代劇 1979~1980 30分)、





<1980年代のその1 10本ずつ+1>
あばれはっちゃく 第2シリーズ~第5シリーズ(テレビ現代劇 1980~1985、30分 4カウント)、斬り捨て御免!(テレビ時代劇の全3シリーズ 1980~1982)、非情のライセンス第3シリーズ<1980) 機動戦士ガンダム(映画版の3部作 1981~1983) 11




<1980年代のその1 10本ずつ+2>
同心暁蘭之介(テレビ時代劇 1981~1982)、 大奥(1983)=(テレビ時代劇 1983~1984) わが子よシリーズ(テレビ現代劇 月~金の30分 1、3~6シーズン 1981~1986 5作カウント)、仕掛人・藤枝梅安シリーズ(小林桂樹版 テレビ時代劇の単発長編7作 1982~1983 1作カウント) 赤かぶ検事奮戦記(テレビ現代劇 フランキー堺版 通算5シリーズの1~4 1980~1985) 
12 1980年代は通算23 継続含めると27





1990年代 映画(時代劇、現代劇、アニメ)、テレビ(時代劇、現代劇、アニメ)の代表作




*1990年代 渡辺は昭和最後、平成元年の1989年に56歳の死去後 多数の大物映画関係者が死去し、テレビは1980年代以上に大きな権力を持つ



<1990年代や2000年代以降 のその1 10本ずつ>
赤かぶ検事奮戦記 (テレビ現代劇 1990~1992 フランキー堺版 単発長編3作 カウント1作扱い) キャンディ・キャンディ(アニメ映画シリーズ4作目、1992 短編) 新・赤かぶ検事奮戦記 長編17本(テレビ現代劇 カウント1作扱い、1994~2005) 

 3






渡辺岳夫の1970年代は代表的作品群が膨大なため、前期と後期に分けました。上記を観ていただくと現実にわかるかと思いますが、テレビや映画含めた活動開始時期の1950年代が1、1960年代が1960は通算23 継続含めると24 1970は通算56、継続含めると59と膨大、もっとも活躍した時期といえ、良い意味における怒濤と驚異の10年間、1980は1970年代のピークから急激に降下をたどった落差の怒濤と驚異の10年間(正確には9年間ですがおまけしてください)、1980年代は通算23 継続含めると27の、自身は残念ながら1989年に死去、1990年代に3、2000年代に『新・赤かぶ検事奮戦記』シリーズの継続1となっています。


1970年代というテレビ時代劇とテレビアニメの黄金期=テレビドラマやテレビ番組のそのもの黄金期が、彼の大半の実積に大きな影響を与えていること、渡辺岳夫は全体的にテレビ音楽家の申し子だったこともわかります。


テレビ時代劇 赤かぶ検事奮戦記 新・赤かぶ検事奮戦記 キャンディ・キャンディ フランキー堺 瀬川昌治 あばれはっちゃく 森田健作 倍賞千恵子 千葉県知事



姉妹ブログのオモテ新記事
『水戸黄門』や『大岡越前』の生みの親を橋渡した謎の映画会社双方にアラカン「嵐」が吹いていた

姉妹ブログのウラ新記事 2019-10-28 没後30年新解釈 無冠の女王の映画女優美空ひばりの「罪と罰」たち





ナベタケ有終の美ともいえる晩年の長期シリーズ代表作



渡辺岳夫は1980年代に突入すると1970年代と比べると代表的作品のペースが急激に減少しますが、彼の挑戦は続きました。その中で代表的なもの最後ともいえる作品があります。


最後に担当したテレビドラマの代表作、名作『赤かぶ検事奮戦記』の第1シリーズのDVD製品版、個人的にはこの第1シリーズが複雑さや余計な要素の装飾が余分になくて一番好きです。


赤かぶ検事奮戦記 1 [DVD] 

関西方面の検事の活躍を地域の情景や風情にある雰囲気を交えて描いた、フランキー堺版の『赤かぶ検事奮戦記』は通算5シリーズ(1980~1992)で放送され、第4シリーズと第5シリーズの間に長篇3本を含んで、約12年ほどの長期で続き、通産は名喜劇俳優のフランキー堺の映画とドラマをあわせた中で最大の当たり役となりました。

台風災害時の対応で大騒動となった、2019年時点で千葉県知事の森田健作もタレント時代に出演、赤かぶの娘役の倍賞千恵子との絡みの演技が多めです。映画時代にフランキー堺とコンビを組んだ喜劇名匠の瀬川昌治も監督参加、渡辺岳夫の音楽とともに花を添えています。






関連記事
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 渡辺岳夫, 指名手配, ザ・カゲスター, フランキー堺, 森田健作, 瀬川昌治, 赤かぶ検事奮戦記, 緋牡丹博徒, 機動戦士ガンダム, 巨人の星,

[ 2019/11/25 20:27 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(2)
テレビは死去の梅宮達夫のウソばかりを報道した。
梅宮辰夫は仁侠映画はほとんど出ていないのですが、テレビは特にミヤネ屋が取り上げているが任侠映画にほぼ出ていたというのは間違えだ。もちろん出演履歴をすべて見ているのだが、梅宮の任侠映画の主演作は数本程度だ。通産の1割もない

正確にはヤクザ映画やいわゆる異色路線(不良番長や夜の歌謡シリーズ)の俳優なのだがきちんと取り上げない。「やくざ」ということばがテレビ=D通NGなのだろうか。事実をしゃべらない、テレビは過去の芸能ウソばかりを広めている。

また毎回、宝田明は追悼おなじみ出演だが、毎回ちょっと盛ったこと(ウソ)をいう例えば話していた社長シリーズ(本数ほど客は呼んでいない映画)は年間にそんなに作られていない、事実を完全に盛っている。彼の記憶に数割のウソがある。彼が悪いようにいう五社協定はけして悪いものではない、それぞれの会社ごとの俳優のカラーを保つためにも非常に意味があるもの、当時はトップ俳優はあまりないが、レンタルで他社に出た俳優も多数いたし、誰もいないようにしゃべる。これは非常に問題だ。ウソを広めているようで許せない。

ミヤネ屋の場合は宮根本人やコメンテーターが印象でウソを連発していることも許せなかった。
[ 2019/12/12 15:38 ] [ 編集 ]
中村哲 自業自得死男を異常にヒーロー視するマス○ミ異常性
自業自得で死男を異常にヒーロー視するマス○ミ異常性~中村哲

自業自得で死んだ男を異常にヒーロー視するテレビマスコミ、中村哲、実は個人的にもこの人のドキュメンタリー番組を視聴したことがあります。

テレビは何故この人を持ち上げるのか、ただの左翼といえばそれまでですが、他国に貢献して死んだ、果たしてこれがヒーローとして持ち上げて良い理由になりえるのか、個人としては疑問符を感じます。

彼はあの国にいけば殺させる危険があると理解して何度も出かけているわけで、彼を評価している人間がいるのも事実ですが、彼を邪魔だと考えていることも多数いる、普通に考えれば殺される国へ頭の馬鹿でおかしいこと、自業自得の日本国に殺されるという迷惑をかけた人間でもある、

この事も考えてほしいし、テレビは彼をただヒーロー視する偏った報道行為はやめていただきたいと思います。


マスコミの異常性が令和の時代も変わることなく、引き続き続いています。

[ 2019/12/08 23:20 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち