アニメばかりで取り上げられてきた人物は、実は多様性の鬼でした。今後も登場することが困難であろう、多様に深く活躍した彼の実積に独自目線で迫ります。
前回の流れから独自なサイコロ転がしの展開を進めていき、今回のサイコロの目は下記の記事となりました。「【多様性の鬼】四路線約二十 代表作通算105作の世界的大音楽家 巨匠
渡辺岳夫」開演です。
映画でも活躍したテレビ概念史上の歴代上位の音楽家
新選組(1973)は時代劇映画150作強を手掛け、テレビドラマ時代劇でも多くの代表作を残した名j脚本家の結束信二が全話担当、音楽は時代劇ドラマとアニメ音楽、アニメソングに大きな貢献がある、名音楽家の
渡辺岳夫の強力布陣、結束信二と
渡辺岳夫は名作『
新選組血風録(1965)』や1967『俺は用心棒』から4作続いた名作「用心棒シリーズ」、『天を斬る』、『
燃えよ剣(1970)』など、名作や有名作を多く手掛け、脚本と音楽で作品に貢献する独特な雰囲気を盛り上げました。
渡辺岳夫は特に日本のテレビ音楽で活躍した巨匠です、映画は130作以上を手掛けそこそこの代表作はありますが、ほとんどの代表作がテレビ音楽です。1957年の『池田大助捕物帖 血染の白矢』(長門裕之主演の時代劇)が初の映画音楽の担当作です。テレビドラマの代表的作品は、1959年からの先輩音楽家の渡辺浦人と共同音楽を手掛けた「ドキュメンタリードラマ 指名手配」(1959~1962、全140話)からです。その後の東映のテレビ時代劇の流れを形成した
新選組血風録(1965)、俺は用心棒シリーズ4作 1966~1969は大きな代表作です。これらのヒットのおかげで後の多くの東映のテレビアニメや時代劇、現代劇の音楽を担当する流れにつながっていきます。
映画は市川雷蔵の時代劇「眠狂四郎シリーズ」で評価を得て、
藤純子の最大のヒットシリーズの女任侠「緋牡丹博徒シリーズ」があり、渡辺は
藤純子による主題歌の作曲も手掛けたことでも有名です。
燃えよ剣 ミュージックファイル「
新選組血風録(1965)」の流れを受けて、再び全体は同じ制作陣が再集結して作られた新選組題材の名作が『
燃えよ剣』です。ナベタケの音楽担当ドラマの上位代表作の一つです。
渡辺岳夫 新選組 池田大助捕物帖 血染の白矢 長門裕之 ドキュメンタリードラマ 指名手配 新選組血風録 用心棒シリーズ 市川雷蔵 眠狂四郎シリーズ 藤純子 緋牡丹博徒シリーズ渡辺岳夫の大まかな代表的作品群
渡辺岳夫は膨大な代表的作分群を残しています。今回取り上げている膨大な数でさえ全てとは言いきれません。
渡辺岳夫の音楽担当の代表的作品群
映画(時代劇、現代劇、アニメ)代表作
眠狂四郎シリーズ(市川雷蔵版、3作、1967~1969)、緋牡丹博徒シリーズ(5作 1968~1969)、巨人の星の映画シリーズ(7作、1969~1982)、アタックNo.1の映画シリーズ(3作 1970~1971) 女渡世人シリーズ(2作、1971) 無宿人御子神の丈吉3作、キャンディ・キャンディの映画シリーズ(4作、1978~1992)、機動戦士ガンダム映画3部作(1981~1983) 計27
テレビ時代劇代表作
徳川家康 第一部 第二部(1964~1965、1作扱い)、新選組血風録(1965)、俺は用心棒シリーズ4作(1966~1969)、鞍馬天狗(1967~1968 30分) 大奥(1968~1969)、あゝ忠臣蔵(1969)、天を斬る(1969~1970)、燃えよ剣(1970)、大坂城の女(1970)、燃えよ剣(1970)、眠狂四郎(1972~1973)、赤ひげ(1972~1973)、子連れ狼シリーズ3作(1973~1976)、ぶらり信兵衛-道場破り-(1973~1974) 右門捕物帖(1974~1975)、編笠十兵衛(1974~1975)、影同心(1975)、影同心II(1975~1976)、騎馬奉行(1979~1980)、斬り捨て御免!の3シリーズ(1980~1982)、同心暁蘭之介(1981~1982)、大奥(1983~1984) 仕掛人・藤枝梅安シリーズ(1982~1983 長編7作 これは1作扱い) 計30 通算57
テレビ現代劇代表作
ドキュメンタリードラマ 指名手配(1959~1962)、ザ・ガードマン(1971~1972、区間のみ)、金メダルへのターン!(30分 1970~1971) 非情のライセンス1~3作(1973~1980)、ザ・カゲスター(1976、30分の特撮の異色名作) 新幹線公安官1~2(1977~1978)、白い巨塔(1978~1979) あばれはっちゃくシリーズ(1979~1985、5シリーズ)、わが子よシリーズ(月~金の30分 1、3~6シーズン 1981~1986)、赤かぶ検事奮戦記 通算5シリーズ(1980~1992)、新・赤かぶ検事奮戦記 長編17本(1作扱い、1994~2005) 計26 通算86
テレビアニメ代表作
巨人の星(1968~1971)、怪物くん(初代、1968~1969)、アタックNo.1(1969~1971)、天才バカボン(1971~1972)、赤胴鈴之助(1972~1973)、キューティーハニー(1973~1974)、アルプスの少女ハイジ(1974)、魔女っ子メグちゃん(1974~1975)、フランダースの犬(1975)、キャンディ・キャンディ(1976~1979)、花の子ルンルン(1979~1980)、 元祖天才バカボン(1975~1977)、家なき子(1977~1978)、新・巨人の星(1977~1978)、ペリーヌ物語(1978)、無敵超人ザンボット3(1977~1978) 無敵鋼人ダイターン3(1978~1979)、機動戦士ガンダム(1979~1980)、新巨人の星II(1979) 計19 通算105*眠狂四郎シリーズと緋牡丹博徒シリーズは全部ではなく部分的な担当です。
渡辺岳夫は、鶴田浩二主演の「新選組(1973)」は一般的に評価を受けていないため、代表的な作品群に含んでいません。個人的に上記に含まれない好きな作品もありますが、上記には含んでいません。

傑作時代劇音楽全集 新選組血風録ミュージックファイル
新選組ドラマの定着にもっとも貢献した東映時代劇の名作「新選組血風録(1965)」のサウンドトラックです。ドラマ音楽という概念の初期に大きく貢献したナベタケの音楽担当作の代表格の一つです。東映のテレビ時代劇の音楽のが概念を事実上形成や定着させたとも考えられます。
記事上記の燃えよ剣とあわせて、「新選組血風録」と「燃えよ剣」の音楽が揃います。ちなみの写真は両方とも土方歳三役で主演を演じた
栗塚旭の若き日です。
土方歳三 栗塚旭テレビアニメやアニメ音楽の巨匠の顔 ナベタケ~世界的四路線約20作
今後、彼以上にテレビ音楽でここまで多数の代表的作品を手掛ける音楽家の登場はほぼ難しいでしょう。たとえば、テレビアニメにマクロスシリーズ、カウボーイビバップなどの
菅野よう子という音楽家がいますが、アニメのみなど代表的な本数のみを上回る人物は登場するかもしれません。映画、時代劇、現代劇、アニメのように4つのそれぞれで通産100以上、10つ以上の代表作(世界級四路線二桁、4部門で19以上、3部門で25以上)は非常に困難でしょう。
また、渡辺はアニメ音楽やアニメソングを通じて国民的作品にも多数携わっています。劇中の曲だけでなく、主題歌、劇中歌などの多くが有名です。巨人の星、アタックNo.1、天才バカボン、キューティーハニー、
アルプスの少女ハイジ、キャンディ・キャンディ、フランダースの犬、機動戦士ガンダムの8作は特に大きな代表作です。たとえアニメのみの主な代表作数のみで彼を上回ってても、国民的な作品の本数を上回ることはほぼ困難、また通産105も世界的に考えてもこれから彼に及ぶ存在はほぼ不可能でしょう。ちなみに全部視聴をしていますが、アニメ19作の全てが名作、または名作級のアニメです。
渡辺岳夫は1989年に56歳という早さでこの世を去っています。チワワアドラは多くの作品で彼の曲を聴いていますが、独創的、個性的な曲のセンスはまさに天才でした。

オリジナル・サウンドトラック「アルプスの少女ハイジ」《通常盤》渡辺岳夫が主題歌や音楽を手掛け、学習塾の広告でも有名な
アルプスの少女ハイジのオリジナル・サウンドトラック、この作品の音楽はのちの多くの音楽家にも影響、海外原作題材の日本のアニメの有名音楽作品としても
アルプスの少女ハイジは重要な作品です。
それは同時に宮崎アニメの音楽を担当した
久石譲などに結果的な影響を与えていますし、
宮崎駿はアルプスの少女ハイジにメインのスタッフで参加しています。
久石譲とは直接ではありませんが、渡辺を通じても
宮崎駿と
久石譲の2名とつながりがありました。
巨人の星、
アタックNo.1、
天才バカボン、
キューティーハニー、
アルプスの少女ハイジ、
キャンディ・キャンディ、
フランダースの犬、
機動戦士ガンダム マクロスシリーズ、
カウボーイビバップ 菅野よう子姉妹ブログの新記事
立花孝志VS洗脳広告代理店韓国映画のあれ 長谷川一夫の国民栄誉賞誇張譚は傑物沢村四郎五郎そのウラ記事
千恵蔵御大VS天皇20年ぶり再会 歴代名場面「遠山桜」初形成VS幻の吉川文学珍映画
- 関連記事
-
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
関連タグ :
渡辺岳夫,
,
藤純子,
新選組血風録,
燃えよ剣,
アルプスの少女ハイジ,
栗塚旭,
菅野よう子,
久石譲,
宮崎駿,
日本人が日本人である意味を感じさせた11月10日という日。大安の秋晴れの午後15時から15時32分までの天皇皇后両陛下の即位パレードの道のり、鮮明な8Kの映像の前でその瞬間を見守りました。
歓喜の涙という最低限なレベルを超越した心震える感動、カメラ反射越しの御料車(ごりょうしゃ)を映したときのあの太陽の輝き、日本人の未来が輝かしいものになると自分らしさを胸に、日本人らしく「尊く清く」生きていこうと考えさせられました。