伊沢一郎という俳優。今回、「
特別機動捜査隊」の流れがきっかけで、この俳優について自分なりの解釈も加えて製作してしまいましたのでご紹介したいと思います。こんな俳優もいるのだと思ってもらたら幸いです。映画ブログの「
映画道を極める一直線女子」の方で公開しようか悩みました。なぜならドラマよりも映画のことについての方が多いからです。テレビでも活躍したため、ドラマブログの方で取り上げます。
1931年のサイレント時期に日活太奏で現代劇路線の映画でデビューするが、伊沢二郎の名義であるが数作目で
伊沢一郎の名義に変更し、1934年に日活の系列である日活多摩川に移籍、スター俳優として売り出すが軌道に乗らず、1935年から1941年まで約12作ほどの主演映画あります。戦前の映画出演の60本ほどは大半は脇役です。
1942年から誕生したばかりの大映の脇役俳優として時代劇にも出演を始めてている。戦後もしばらくは大映の映画に出演する時期が1950年まで続き、この時期の主演は2作のみが確認できます。
1935年の「
明治一代女」日活=入江プロの作品で時代もの作品に出演、戦前の映画スター女優・
入江たか子の代表作の一つで弟役を務める。1938年の日活時代劇オールスターキャスト「
続水戸黄門廻国記」で
片岡千恵蔵や
阪東妻三郎などのトップスターと初共演し、時代劇初出演を果たす。1942年の大映1回作品のオールスターキャスト「
維新の曲」で再び二人とも共演している。
維新の曲について、映画ブログの記事①⇒海外はゼロ!主演映画100作以上の4大スターが豪華競演を配役、戦時下のオールスターに集結す維新の曲について、映画ブログの記事②⇒「激震の映画秘話」戦火に身を投じた現代劇の名匠と歴代1位のオールスター映画の交差映画時代は、主演俳優としての明確な代表作に恵まれてはいないものに、戦前の日活多摩川に在籍していたのちの巨匠・
内田吐夢の監督作の1936年「
生命の冠」1940年「
歴史 第一部」と「
歴史 第二部、第三部」の3作に助演で出演。これも後からすればそこそこな痕跡になります。

くちづけ [DVD]
↓で話に出している名女優・三益愛子と作家・川口松太郎との息子の川口浩と伊沢一郎の共演作、のちの三益愛子の義理の娘となる野添ひとみとも共演しています。1935~1948年の戦前から戦後にかけ、1935年
「緑の地平線 (前後篇)」などで、
原節子と8作にわたり映画で共演、また、戦後に身では
三益愛子の映画の代表作シリーズであるいわゆる”大映・母物シリーズ”に1948~1958年にかけて計5作に出演して映画の脇役として評価される。このころ戦前から活動しているベテランスターになりつつあった現代劇スター俳優の若原雅夫と通算14作で共演しています。
- 関連記事
-
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
関連タグ :
伊沢一郎,
特別機動捜査隊,
入江たか子,
片岡千恵蔵,
阪東妻三郎,
内田吐夢,
三益愛子,
刑事ドラマ,
原節子,
川口浩,