数多くのドラマを見てきているとたびたび脳裏に蘇るドラマってあります。6,7年前に録画して数年前に見たとあるドラマが今も忘れられません。
個人的に名作ドラマに認定をしているドラマです。レアドラマでもあります。その前に、この事を話さなければなりません。”
日曜劇場”というキーワードです。
TBS系列で放送された”
東芝日曜劇場”は形を変えて、今も”連続ドラマの時代”として続いています。単独のスポンサーであった東芝が降板して、正式に”日曜劇場”と名称が変更されました。変更以後の最近は2013年に「
半沢直樹」がヒット作したことも記憶に新しい限りです。しかし、今のような連続ドラマ形式ではない時代がありました。
それは1993年代までの”東芝日曜劇場”が”1話完結式の時代”です。数多くの秀作や名作がある中でも、主な代表作でいうと、
池内淳子が主演した名作ドラマの「女の味噌汁」や
吉永小百合と
杉村春子のダブルメインによる「
下町の女」、杉村春子が主演の「
女の家」など、定期的に単発で放送されたシリーズ作品も有名です。1956年から1993年まで、37年間にわかって1話完結式の時代が続きました。今回取り上げるのは定期的に単発で放送された「女の味噌汁」などのシリーズ作品ではない。純粋な単発作品になります。
テレビドラマ全盛期の「
ありがとうシリーズ」や「
肝っ玉かあさんシリーズ」、「
女の味噌汁」などで知られ、時代小説家でも「
御宿かわせみ」などの代表作がある名脚本家の時代を持つ
平岩弓枝が脚本を勤め、
「
岸辺のアルバム」「
ふぞろいの林檎たち」(1から3シリーズ)や「
高校教師(1993)」などで知られる名演出家の
鴨下信一が演出を担当。

1970年代の有名な名作です。鴨下信一だけではなく、八千草薫のドラマの代表作でもあり、山田太一の代表作の一つでもあります。ここで取り上げてる数多くの作品は、ドラはほとんど見ています。見れなきゃ書けないですw岸辺のアルバム DVD-BOX
平岩弓枝とのコンビで同じく「ありがとうシリーズ」や「肝っ玉かあさんシリーズ」、「女の味噌汁」、名脚本家である
橋田壽賀子とのコンビでは「
渡る世間は鬼ばかりシリーズ」なども手がけた
石井ふく子。大プロデューサーであり、日本の歴代のテレビドラマを代表するプロデューサーです。
そして、「
新選組血風録(1965)」や「
俺は用心棒」から始まる”用心棒全4シリーズ”や”昭和の大奥3部作の「
大奥(1968)」、「
大坂城の女」「
徳川おんな絵巻」、「
眠狂四郎(1972・ドラマ版)」「
子連れ狼(ドラマ版・1972~76)」 全3シリーズ、「
非情のライセンス」全3シリーズなどドラマだけでも数多くの代表作がある名音楽家の
渡辺岳夫、この日本のドラマの全盛期に活躍した”名人物の4名”が揃ったドラマが存在しています。
今回が2014年の最後の公開となります。来年も他の人が取り上げないような、独自なドラマブログを形成していけたらと思います。2015年も応援、よろしくお願いします。ドラ、より~。
励みに↓のクリックもよろしく。
- 関連記事
-
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
宇津井健についても来年
また書きます!!