fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

今だから「怪談モノ」に親しむ。何度でも見れる深き味わい。

怪談ものの味わい。


去年から1972年製作の怪談モノドラマを見ています。
今前でも怪談モノのドラマシリーズいくつか見ています。

たとえば、1971年の「日本怪談劇場」と、この「怪談(1972)」以前も見ています。「恐怖劇場アンバランス」という円谷プロ製作のホラーモノもハイビジョン版で数年前に見ました。「怪談(1972)」は以前では、9話の「新撰組 呪いの血しぶき」という回が一番印象に残ります。創作で新撰組と怪談を絡めた話数で、怪談映画の巨匠・中川信夫が監督を担当しまさに名作の回です。終盤のどうしようもなさが今でも覚えています。1960年代ドラマではトップクラスの活躍をした大瀬康一がストーリーテラーを勤めています。

今回10年ぶりくらいに観ています。以前見たものをなぜ・・・。なぜかというとハイビジョン版で最近放送されたからです。ブルーレイに録画したモノを観ています。DVDだと画質が悪いですからね。以前は9話と最終回の印象しかありませんでしたが、ドラマってまた見直すと面白いです。内容は、今のドラマでは作り出せない域に達っしる回が数話あります。今回は1話と2話ですね。今回1話と2話を見直してみて、以前の記憶が消えていたのがわかり衝撃でした。

1話は天知茂で四谷怪談、2話は高田美和で牡丹燈籠。1話は天知茂の空気感を軸の形成された内容。脇役の名優・殿山泰司がすばらしい機能を果たしていました。2話は田村亮がどちらかといえば主役で進行していくのですが味わいはなく、高田美和へ寄りで、内容の空気感を形成しています。2話の脚本は映画監督の冬島泰三(松竹や大映などで長谷川一夫(林長二郎時代もあり)高田浩吉、尾上菊太郎など、大スター主演の映画や脚本を手がけた名監督に近い方です)


田村亮に田村正和と阪妻感じちゃいました。(阪東妻三郎)声がところどころ田村正和のようで阪妻の面影も感じつつ、田村高広にも似てるような不思議な感覚。
DVDはわかりやすくするためか、怪談シリーズ扱いされています。ちなみにDVDはハイビジョン版ではありません

怪談というのはホラーよりも好きです。ホラーはエンタメだからです。視聴者を驚かせるを主に作られてるのがホラー。仕掛けや一時的衝撃など、怪談はというと、幽霊や人間の基にある精神的部分に踏み込み、不透明な美学を追求する明確にしすぎず考えさせ、なおかつ満足させ、さらに時代に左右されない普遍的である。。世界に誇る作品群が怪談だと思います。ホラーで満足してる人は、失礼ながらお子ちゃまなわけです。

高田美和がすばらしいです。芝居の気持ちの入れ具合や感情の投入指し加減、なおかつ姿が定着する。今の女優では無理なレベルです。ドラマでは久々に感動しちゃいました。とあるドラマの杉村春子以来です。今の女優とは数段レベルが違います。

2話は恨みで主人公を殺す内容ではない。生前に恋焦がれた男に会う寸前に辱めを受け命を自ら落としたお露に悲恋を描く。主人公は死んでしまいます。もう未来永劫世に生まれ変わることができないせつなさを伝えられ幽霊だとわかり、拒んだ気持ちも薄くなり、仕舞には共にお盆の最後の日に互いにあちらへ旅立つのです。
関連記事
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  
[ 2014/03/29 21:46 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(1)
理解するにはアメリカの方がわかりやすいけど、中身があるのは。全盛期に関していえば日本の方です。もっと日本らしいドラマを作ってほしいものです。
[ 2014/03/29 22:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち