fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

2014の大河が絶望瀕死の危機を乗り切る方法。

大河ドラマの一番の特徴は何か、基本4クールで主人公以外の俳優が変化していくのが最大の特徴だと思います。たとえば1クールだけなら1クールだけ出る俳優が脇で数名いる。それにより内容の印象もがらりと変わる。それをうまく生かせば作品にプラスになりますが逆に機能がないか空回りが起こると作品にとってのマイナス作用が起こります。ついでに音楽の菅野光亮と菅野祐悟は同じ菅野で曲も似てるので驚きでしたが関係はないようです。

菅野光亮
と言う人は映画やドラマの音楽で60年代から70年代後半にかけてかけてそれなりに活躍した人です。テレビドラマでは、大物俳優田宮二郎の白シリーズのひとつ「白い地平線」や日本歴代の上位の大物スター鶴田浩二らの「大空港」が印象に残ります。映画では五社英雄監督の「鬼龍院花子」の生涯などあります。

6話まで終わりましたが内容はきびしいです。3話まではそれなりに許せたんですが・・俳優のリレーにミスが出てきました。中谷美紀はなぜかみ合わないのか?出番ごとに空気を壊してしまう。
 岡田准一との芝居の相性が悪い部分も見え隠れします。妻役なので終盤までは出てそうな感じですが、先が思いやられます。それがさらに作品の評価さえ落としている感じがします。テレビドラマは俳優がすごく大きいです。
現代劇は芝居はどうでもいい作品もまだありえますが、時代劇系や時代物や大河もですがメインの俳優の演技力や魅力がないと見るよりどころがせばまれてしまう。視聴者はなえてしまう。わたしは4、5、6話でなえちゃいました。中谷美紀の妻役が4話が登場してかみ合わず、全体に飛び火。3話まで竜雷太などで良い部分も作れていただけに吹き飛んだ気はします。

4話に時点では次回に期待しようと思えたのですが5.6話も変わらずあのまま、さすがにきついです。元から演技力がそこまである人ではないので好感触にかみ合えてれば良いのですが残念。

2011年のTBS「JIN-仁-」ではそれなりな部分も見せてくれただけに中谷さんには残念です。「JIN-仁-」というドラマはそのままな時代劇ではない作品でした。正確に言うと時代劇要素がありました。「医者+恋愛+SF要素+時代劇要素」という異色なドラマで、時代劇設定ではありますねー脇役の坂本竜馬(内野聖陽)はよかったんです。内野聖陽の脇役の竜馬。坂本竜馬。わたし的には大俳優の萬屋錦之介(映画時代は中村)映画俳優の巨星・阪東妻三郎(阪妻)など思い出しながら違いを模索し見てしまうのが通です。萬屋錦之介は映画とドラマで1作ずつ。阪東妻三郎は映画で歴代最多の4作で演じています。

正直、今年の大河も切りどきかもしれません。肝心な主人公を演じる岡田准一が意外と器用な芝居を見せているのですが、自分自身が生きるよりは脇のいい俳優を立てる芝居が多い気はします。それでも主演で立てる芝居ができるだけでも去年と2年前よりはマシです。でも芝居だけじゃこの状況は打破できそうにないのも事実。今年は去年の二の舞もうかがわせながらどうにか持ちこたえてほしい。これで一時、大河話はお開きにします。ぜひ内容が少しでも戻ることに期待して・・・厳しい流れ・・

歴代の大河現存するものはすべて見てはいますが、「変わり行く俳優のリレーに年間通して成功する」それが大河の重要な部分のひとつです。
関連記事
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  
[ 2014/02/12 00:10 ] 大河解釈 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち