fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

東映全盛期の名脚本家と大映の時代劇活躍監督がダブルタッグ

2012に見たドラマのランキング合計3回目、脚本部門の3回目行きます。

2012視聴作から脚本部門ベスト6~10位
6、三男三女婿一匹(第1)   高橋玄洋
7、不毛地帯(79年版)    鈴木尚之
8、シャツの店        山田太一
9、半七捕物帳(79年版)   笠原和夫、安田公義 他
10、徳川三国志        葉村彰子 他

10、「徳川三国志」を取り上げましたが総合で全体は書こうと思います。

9位の「半七捕物帳(1979年版)」   笠原和夫、安田公義 他数名
主演は現・人間国宝の尾上菊五郎
1979年当時尾上菊五郎を襲名して数年目でした。

あの名脚本家笠原和夫がドラマ、しかも時代劇に参加しています。
日本史上歴代上位に来る脚本家・笠原良三の弟子で主に東映で活躍。
深作欣二とコンビを組み菅原文太主演の「仁義なき戦い」シリーズ。没後10年特集を東映チャンネルで放送していました。ちなみに今年、深作欣二の没後10年の特集も放送していました。ドラマなんですが、映画のこと多めでごめんなさい全盛期のドラマを取り上げるには映画のことが必要不可欠な場合が多々あります。
深作欣二とコンビを組み菅原文太主演の「仁義なき戦い」シリーズ。美空ひばり
「べらんめえ」シリーズ「べらんめえ芸者」シリーズ鶴田浩二「博奕打ち」シリーズ高倉健「日本侠客伝」シリーズに数度参加、再び深作監督とコンビを組んだ菅原文太主演で「県警対組織暴力」五社英雄の「吉原炎上」(1987) など、主な代表作は20作を越え、東映の全盛期の現代劇を代表する脚本家といえるでしょう。名というか、大脚本家でもあります。

「仁義なき戦い」調査・取材録集成

そして、安田公義この人ご存知ですか?ご存知な方は内容が良いころの日本映画ファンだと思います。わたしも当然知っているのですが、戦中1940年代のデビューし70年代前半まで活躍したドラマ参加のときは元・映画監督です。片岡千恵蔵「宮本武蔵」シリーズ阪東妻三郎「無法松の一生」など数々の代表作を残した時代劇の巨匠・稲垣浩の助監督を経たた経験を持つ。デビュー後も稲垣浩が、脚本で弟子の監督作に参加するなど巨匠に可愛がられたようです。

大映を知らない人も居ると思うので一応書きますが60年代から80年代中心の多くの名作を残した大映ドラマの前に大映は映画を製作していました。映画制作時代から大映テレビ室というように分けてはいましたが、70年代前半の倒産後に完全にテレビへと活躍の場を移したわけです。

大映の時代劇、市川雷蔵勝新太郎山本富士子江波杏子など多くのスターを輩出、または長谷川一夫が松竹から移籍し在籍していましたが、この人は戦後50年代から60年代の日本映画全盛期に大映で主に活躍し、梅若正二「赤胴鈴之助」シリーズへ4作、勝新太郎「座頭市」シリーズの6作、市川雷蔵「眠狂四郎」シリーズ3作、同じく雷蔵の現代劇「若親分」シリーズや勝新太郎&田宮二郎「悪名シリーズ」にも1度ずつ参加、特撮映画・大魔神シリーズの第一弾「大魔神」へも参加しマルチな一面も見せていました。師匠稲垣浩が千恵蔵映画の製作会社の千恵プロ時代、片岡千恵蔵で映画化した「一本刀土俵入」を長谷川一夫でリメイク(長谷川一夫自身も2度目のリメイクで、一度目は長年コンビを組んだ時代劇の巨匠・衣笠貞之助監督)していました。映像センスに優れていた後輩の三隅研次のように名監督に該当するのかは悩みますが間違いなく活躍した映画監督の一人であり、この安田公義も監督と脚本でドラマ「半七捕物帳(1979年版)」参加しています。監督でも脚本でも、ドラマ参加作が少ないのでこれは貴重な作品です。

「大魔神」プラシート(下敷き)A

関連記事
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  
やっちゃった
脚本家の紹介だけになっちゃいました。内容は次回にちょっと書こうと思います。
[ 2013/10/23 17:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち