本題は後編へ続くからの続編
前回の記事「浮気がうまい名脚本家 一筋かと思いきや、やってた!やってた!」と題して書いてみます。
葉村彰子のことを書いたので、
結束信二のことも書きます。
結束信二が1965年名作「
新撰組血風録」を書き、「
素浪人 月影兵庫」全2シリーズ(重要な1-1話などに時々参加)1966~69年の名作「
俺は用心棒」全4シリーズ、1969年の名作「
ああ忠臣蔵」(これはチーフ参加)1970年の名作「
燃えよ剣」1971年「
軍兵衛目安箱」他、が主な作品にあります。全話脚本も多い それが特徴とも言えるでしょう。
結束信二は東映の時代劇映画メインで160本弱の作品を書き(映画の代表作に
近衛十四郎の「
柳生武芸帳シリーズ(全部でないが1作目など含むメイン)」
市川右太衛門の「
旗本退屈男シリーズ(戦後シリーズの終盤のみ)」や
若山富三郎の「
人形佐七捕物帳シリーズ(東映移行後作のみ)」や
片岡千恵蔵、
東千代之介、
中村錦之助の主演作など多数)そして映画時代に多くコンビを組んでいた
河野寿一(じゅいち)監督とテレビドラマ界へ進出。65~73年までをメインに活躍した日本を代表する時代劇ドラマや時代劇映画の脚本家の一人。73年以降は後進の指導やん内容一番よいころの
松平健の「
暴れん坊将軍シリーズ」初期のゲスト脚本家として度々参加。ずっと東映一筋かと思いきや松竹・
歌舞伎座テレビ製作の1980年「
斬り捨て御免」(
中村吉右衛門の主演の秀作時代劇ドラマ)の第1シリ-ズのみにも、1,2話などのチーフで参加していました。あまりきづかれないことに生涯”東映一筋”だけではなく、歌舞伎座テレビへ浮気していたんですw
結束信二は葉村彰子のように大衆受けというよりは、時代劇ファン向けの時代劇ドラマで大成功を収めました。今観ると映画の経験が大きいのか引き出しの多さに驚きます。今でも根強いファンが多い人です。
知名度はマスゴミに売名されていなくてありがたい限りです。
70年代から80年代に続くテレビ時代劇のスタイルと創った脚本家(特に東映の)でもあります。影響は東映以外へもあります。
お分かりでしょうか?ドラマを語るには映画のことそれなりに知らなきゃならないんです。
やっとのことで、葉村彰子の「
徳川三国志」の戻ります。源作は
柴田錬三郎で「徳川三国志」は基本1話完結中心で全話通しての流れもつづくというスタイルで「
江戸を斬る」シリーズと近い癖や設定やパターンがあります。娯楽要素がある大道な東映の時代劇ドラマらしくでところどころに大きな見せ場を毎回設けています。「徳川三国志」1話はやはり力を感じました。幕府を守る側の
松平伊豆守(
松方弘樹)と幕府転覆させたい
由比正雪(
中村敦夫)の闘いの日々を豪華なキャストやサブの話を交えて力から強くテンポよく描いています。
中村敦夫は「
木枯らし紋次郎」2シリーズ消化後で勢いがあるときでした。
ちなみに葉村彰子は脚本家団体のペンネームですが、結束信二は個人名です。
ドラ的には「大岡越前」は1部~4部までが一番です。正直4部以降は繰り返しやマンネリ化や俳優の全体レベルなどの多くの要素が落ちてきてきついですw
内容的の1番は一部,2位は二部,3位は四と三部同じくらい。

徳川三国志 (文春文庫)
ドラマの「徳川三国志」は未レンタル&未商品化作品です。
- 関連記事
-
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→