日本国民の受信料徴収NHKで大躍進した在日超女優 強運と技量から順風満帆ぶりの連続躍進
思えば、人間というものは不思議なものです、人間は生まれた場所やそのルーツで、なんらかの区別されてしまうためです。それは別ではなく、しかたないとなのです。たとえば日本人が外国で暮らしても同様に何らかの区別的な扱いはされてしまうものだからです。
外国の苦しい国で生まれたことが、人生そのものへ大きな影響を与えてしまう、日本生まれの半島系のルーツのいわゆる在日系の方々も、半島の故郷に思いをはせて、なんらかの影響を受けて、生きていくことになります。
松坂慶子も同様に半島系のルール持ついわゆる在日系に該当しますが、きちんと日本の芸能になじみ、上手に染まり、一定の貢献を果たしてみましたし、半島の要素が薄い女優のように思えます。
前回記事
在日韓国系著名人上位下位 松ちゃん最高も遠山の金さんは観たいが半島の反日金さんは観たくない*今回記事は非常にシンプルな記事に仕上げ、動画無しに久々に挑戦しました。
参考再掲載 松坂慶子の主なテレビドラマ代表作
下記の「名女優
松坂慶子のテレビドラマの主な代表作16本から、独自に5本をセレクト」部分で、注目作を取り上げているため、前回も掲載していますが、参考として今回も掲載しています。
松坂慶子
松坂慶子の主なテレビドラマ代表作 役名表記は知られている有名な役のみ
『なんたって18歳!』 TBS系 1971 全52話 *30分枠、18歳シリーズ2作目の名作 出演回の平均は主演に次ぐ4選圏内といえる貢献
『若い人(1972)』 NHK 1972 全30話 江波恵子役 *銀河テレビ小説の15分枠 1972年度製作者協会新人賞、第10回ゴールデン・アロー賞新人賞を受賞
『白い夏』 NHK メインの4番手出演 1972 全18話 *日本映画の巨匠木下恵介が関与した「木下恵介 人間の歌シリーズ」の第8作、芸術選奨受賞作品の名作 十朱幸代、芦田伸介、中野誠也、松坂慶子の上位4選
『国盗り物語』 NHK 1973 全51話 濃姫役 *総合的なメインキャスト上位4選、NHK大河ドラマ11作目、初の大河ドラマ出演で全体を彩る好演、ヒロイン扱いともいえる
『江戸を斬る 梓右近隠密帳』 TBS系 1973 全26話 *名作テレビ時代劇のl江戸を斬る1作目 剣豪としても描かれる柳生新陰流の柳生十兵衛の妹の柳生奈美 1、2話含む全7回の出演
『白い滑走路』 TBS系 1974 全26話 パイロットの女性関係や生きる苦悩を描く異色の秀作 全話ではないがヒロイン的なスチュワーデスの一人を演じる 人気を博した元大映の映画スター田宮二郎主演の「白いシリーズ」、または「白シリーズ」、独特さと個性的な空気や雰囲気が印象的
5
『江戸を斬るII』 TBS系 1975~1976 全28話 *江戸を斬る2作目、遠山の金さんこと、南町の名奉行の遠山金四郎(西郷輝彦)の妻の雪姫(おゆき)で女紫頭巾を好演 北町奉行の宿敵、鳥居耀蔵(金田龍之介)との対決も描く、70年代のテレビ時代劇黄金期を代表する名作の一つ
『暖流(1976)』 日本テレビ系 2クール話数 25、26のよう 名脚本家高橋玄洋 何度か相手役を務めた近藤正臣とダブル主演の代表作、吉村公三郎監督の戦前の1939年の名作映画「暖流」の現代版と別視点を取り入れたリメイク、病院のラブロマンスを重視し、放送当時に松坂のファッションが話題となったとの資料確認できます。
『江戸を斬るIII 』 TBS系 1977 全26話 江戸を斬る3作目 雪姫(おゆき) *2作目よりは内容は名作とは言い難いが代表作の一つ
『青春の門 第二部 自立篇』 TBS系 1977~1978 26話 *長年ベストセラーを連発した五木寛之の小説代表作の一つをドラマ化の2弾 松坂は事実上のヒロイン的な役柄で出演
『草燃える』 NHK 1978 全51話 *パート出演、大河ドラマ第17作。1970年代の大河上位の平均視聴率は26.3%、最高視聴率は34.7%のヒット、内容比較的地味だが、大河ドラマの上位に評価 北条義時(松平健)の最初の妻の茜役で出演、比較的地味な立ち位置で序盤から中盤にかけて出演
10
『水中花』 TBS系 1979 全13話 五木寛之原作、松坂と近藤正臣のコンビ再び、昼は歌の夢を追い、夜は現実の水商売の世界にさまよう女を描く、今回は松坂が主軸に展開、主演と主題歌、松坂の主演の最大の代表作 同時に自身最大の代表曲となる。TBSの名プロデューサ-山本和夫の手掛けたドラマ
『江戸を斬るIV』 1979 全26話 雪姫(おゆき)役 *平均視聴率25.0%、最高視聴率36.7%のシリーズ最大のヒットを記録、と金さんと紫頭巾の世直し夫婦のさらにスリリングな展開を強化
『江戸を斬るV』 TBS系 1980 全26話 雪姫(おゆき)役 *IV の流れを受け、最高視聴率31.6%を記録のヒット 東宝系のC・A・Lと、初の松竹と東映の製作協力
『江戸を斬るVI』 TBS系 1981 全26話 雪姫(おゆき)役 *松坂の最大ヒロイン役の最後の江戸を斬るシリーズ出演
『熟年離婚』 テレビ朝日系 2005 全9話 映画ではいくつかの代表作はあったが、松坂の久々のテレビヒロイン代表作 離婚に直面する家族やを描く、渡哲也の妻を演じ、ドラマと関連の広告も上手くいき、20パーセント近い高視聴率を記録
15
『篤姫』 NHK 2008 全50話 幾島役 *2000年代の大河ドラマ全体を代表する評価、フジテレビの大奥の流れをうけ、大河史上初めて大奥を強く取り上げ、宮崎あおいの主人公を支える役柄で高評価獲得、助演出演の上位代表作 ベテラン部類となって初の助演代表作
16
名女優松坂慶子のテレビドラマの主な代表作16本から、独自セレクト
『
なんたって18歳!』は岡崎友紀主演の大映ドラマ「18歳シリーズ」の2本目、松坂は当時の女優としては背か高さを押し出し、スタイルの良さが引き立つ、バスガイドのレイコ役、岡崎の競り合うことが多いライバルを好演し、同時に主人公に対するいじわるげな強めな役柄、ガタイが良く背が高い女性といいうイメージ、松坂が視聴可能な作品としては、初めて大きく貢献しました。この作品で、視聴者や他のテレビ製作者からさらに注目されました。
52話中43回の出演、事実上のレギュラーといえる回数です。これも個人的に観ていますが、若い女性メインの大映テレビ制作の女性の職業物ドラマです。そこにコメディ要素を押し出したナンセンス的な明るさ、今視聴しても個性的でおしゃれな作品です。「18歳シリーズ」は1980年代の『スチュワーデス物語』などへつながります。このような面においても貢献したドラマシリーズといえます。
個人的に「18歳シリーズ」全5シリーズ視聴済み、細かい中身のことはまた別な機会です。
個人的には1作目の平均視聴率25%の大ヒット『おくさまは18歳』(1970~1971放送)よりも、この視聴率的は前作より落ちた『
なんたって18歳!』のほうを推しています。1作目の相手役の石立鉄男とバランスをとる内容から、2作目は岡崎自身の個性的な明るさやユーモアに焦点を当てて、彼女自身の魅力が最大に堪能できる作品だと考えています。ちなみに松坂慶子は『おくさまは18歳』にも少し出演しています。
松坂慶子はチワワドラとしてはこの作品から流れを掴んだと考えて、次のNHKの
若い人(1972)につながったと考えられます。
なんたって18歳!岡崎友紀自身による『
なんたって18歳!』の主題歌が納められています。今で言うアイドルのような存在でしたが、現実は若手女優というのが真実です。若手女優メインで、歌手やモデル活動、アイドル的な人気を博したといえるでしょう。同姓人気も高かった1970年代前半から中盤にかけての自身の全盛期の写真が使われています。
なんたって18歳!
大映ドラマ 18歳シリーズ スチュワーデス物語 おくさまは18歳 石立鉄男
『若い人(1972)』
原作は石坂洋次郎(戦前からの戦後の映画最盛期の国民的作家の一人で、若者系、青春物を得意とした)の
若い人のドラマ版、松坂の主演作で、映像化は映画版からです。
若い人(1972)戦前の『
若い人(1937)』は東宝映画(正確には製作=東京発声映画製作所、配給=東宝映画)初期の大ヒットを記録し、主演は間崎先生役=
大日方傳と
江波恵子役=
市川春代、監督は文芸映画の巨匠の豊田四郎でした。東宝の戦前から戦後の最盛期へ続き、数十本制作された文芸映画路線へ大きな影響を与えた映画です。
知らない人のための大スター大日方傳と市川春代大日方傳=(おびなたでん)、日活でデビューし、1930年代の全盛期の松竹時代は小津安二郎の喜八シリーズ『出来ごころ』(3番手)と同小津の『母を恋はずや』(相手)、『伊豆の踊子』(恋の花咲く 伊豆の踊子)、競作で話題の松竹版『さくら音頭』(助演)、あまちゃんにもつながる『隣の八重ちゃん』(相手役)など、多くの上位出演の代表作を経て、東宝初期の現代劇主演スター、
戦前の”現代劇主演俳優の上位ベスト10級に含まれる貢献、戦中も人気を比較的維持し、1940年『燃ゆる大空』(個人的には秀作)など数本の代表的作品、戦後は大きな代表作はほぼ無く、ブラジル系映画、アメリカ統治下の沖縄系映画など、数本制作系で作品を残すが大きな活躍とは言いがたい。映画出演は比較的少なく総集篇など含めて105本強。
市川春代=1930年代の伊藤大輔の1931『侍ニツポン』(時代劇)、大ヒットの渡辺邦男とマキノ正博(のちマキノ雅弘)の1934の日活版『さくら音頭』(現代劇)、村田実の『花咲く樹』の前後編など、多くのヒットや秀作、名作に出演、メインは現代劇女優としてブレイク、
その後、1930年代中盤から戦後にかけて時代劇女優としても大きく活躍、”片岡千恵蔵のヒロイン女優”の一人としても知られ、千恵プロ後の日活から大映時代中心に、共演順だと1935年から上記共演は多く『戦国気譚 気まぐれ冠者』、『王政復古 担龍篇 双虎篇』、『鴛鴦歌合戦』や『弥次喜多 名君初上り』、『うぐいす侍』、『独眼龍政宗』、「宮本武蔵シリーズ」(千恵蔵の宮本武蔵、改修含め6本に上位出演)の時代劇、現代劇の『土俵祭』や「にっぽんGメンシリーズ」など、15本以上の千恵蔵映画の数多くの名作秀作に出演した大女優、
他にも次に多いバンツマ(阪東妻三郎)の『牢獄の花嫁』の前後編や『維新の曲』のヒロイン的な妻のお竜、アラカン(嵐寛寿郎)との共演は『出世太閤記』など、のちの妻おね(役名はおねね)、千恵蔵の「森の石松」主演で、市川右太衛門の妻役の助演の『東海水滸伝』(改修版は東海二十八人衆)など
ヒロイン系大成功女優としては、歴代5位付近の映画230本以上に出演、日本の映画女優の歴代ベスト10に含まれる最上級クラスの評価、戦後の1953年以降は、松竹メインの一部メイン級の助演や全体は脇役となり、1960年代後半まで映画出演の長期の活動、3本数千万人を記録した空前の大ヒット『君の名は』の第一部、第二部、第三部は10番手付近の脇役で出演、晩年は数十本の松竹映画の母親役女優で活躍。
*細かくはいずれ姉妹ブログの映画メインで取り上げます。某データに200本近いや180本以上とありますが、これは誤りです。改修を含めなくても225本以上出演しています。
この2人戦後は千恵蔵映画『にっぽんGメン』で共演しています。のちの映画やテレビドラマにも影響を与えた、先人たちを知っていただく機会を大事にしています。
松竹版さくら音頭 日活版さくら音頭王政復古 担龍篇 双虎篇 鴛鴦歌合戦 弥次喜多 名君初上り 独眼龍政宗 宮本武蔵シリーズ 土俵祭 にっぽんGメンシリーズ バンツマ 阪東妻三郎*
市川春代は大ヒットした千恵蔵の「宮本武蔵シリーズ」において、吉野太夫や有名なヒロインのお通に次ぐ、第二ヒロイン的な朱美役を演じました。「にっぽんGメンシリーズ」は初期はオールスターキャストとして制作され、のちの娯楽路線の日本の刑事映画や刑事ドラマへに多大な影響を与えています。
お通 朱美戦後は日活『若い人(1962)』として
石原裕次郎でヒット、間崎慎太郎役=
石原裕次郎、橋本スミ子役=浅丘ルリ子、
江波恵子役=吉永小百合のメインキャスト、当時の日活の考えで、生徒役だけではなく、先生役もヒロインに沿えました。戦後の日活映画のトップヒロイン女優の浅丘ルリ子を上位で起用したかったというお家事情が見られます。
石坂洋次郎 国民的作家 若い人(1937) 東宝映画 東京発声映画製作所 間崎先生 大日方傳 江波恵子 市川春代 文芸映画の巨匠 豊田四郎若い人(1962) 石原裕次郎 間崎慎太郎 橋本スミ子 浅丘ルリ子 吉永小百合このNHK版『若い人(1972)』は映画版と違いをつけて、前2つのヒット作の主演の男性数学教師を多く押し出すことを抑え目に描き、女生徒役を強く押し出した内容。さらにテレビドラマで10本を軽く越すヒット作を残した、名脚本家の
高橋玄洋が脚本で、松坂の主演初の代表作と同時に、高橋の代表作の一つです。1972年度製作者協会新人賞、第10回ゴールデン・アロー賞新人賞を受賞しています。少し反れますが、
江波恵子の役名は詳しい映画ファンには、比較的知られているものであり、女優江波杏子の由来とも言われています。
1972年度製作者協会新人賞 第10回ゴールデン・アロー賞新人賞 高橋玄洋
石原裕次郎シアター DVDコレクション 25号 『若い人』 [分冊百科]残念ながら、『若い人(1972)』は商品化されていません。そのため、雰囲気を知るにはコチラです。日本映画史上歴代上位の生涯通産観客動員、現代劇メイン俳優最多、通産数億人を記録した、現代劇映画スター
石原裕次郎の通産85本ほどの主演作の一つです。朝日新聞社からリリースされています。教師役、実は
石原裕次郎はこれ以外、1960年の『やくざ先生』でも、教師役を演じています。内容の良し悪しとしては『若い人(1962)』のほうが良いものだと判断しています。現代見ると時代劇映画よりも、時代を感じてしまう部分もありますが、意味のある映画です。
やくざ先生『
国盗り物語』の松坂は、最終回まで広範囲内で出演し、斎藤道三(平幹二朗)、、織田信長(高橋英樹)、明智光秀(近藤正臣)、羽柴秀吉(火野正平)、信長の妻の
濃姫(松坂慶子)、事実上のヒロイン的な役割で貢献しています。その後の大河出演へも大きく影響を与えたとも言えそうです。
国盗り物語さらに松坂としては、大河に初出演した意味のみではなく、後に続く、近藤正臣とくつかの共演(事実上のコンビ的)へ繋がったともいえる作品です。
平幹二朗主演 大河ドラマ 国盗り物語 総集編 全2枚【NHKスクエア限定商品】1年間放送された本編は全話現存していませんが、貴重な総集編は視聴可能、現存回は視聴済みです。
斎藤道三 平幹二朗 織田信長 高橋英樹 明智光秀 近藤正臣 羽柴秀吉 火野正平 濃姫 信長の妻姉妹ブログの新記事
黒澤明パクリ疑惑再浮上「群盗から七人」 電通の五輪開閉会式の日本文化は無能テロ 在日No.1俳優と鳴滝組の接点暴露まるで、有名な時代劇映画などの黒田騒動の栗山大膳だろうか、日本国の未来にためにあえてタブーに切り込む
黒田騒動 栗山大膳 姉妹ブログの新記事 おだやかにおだやかでないこと
黒澤明パクリ疑惑再浮上「群盗から七人」 電通の五輪開閉会式の日本文化は無能テロ 在日No.1俳優と鳴滝組の接点暴露本ブログの裏ブログ更新 チワワドラのテレビドラマの裏通りたち
チワワドラが見た未来の日本が妙にリアルだった 「2021年7月9日の不思議な夢」をお伝えします知っていただきたい現実と夢がクロスするとき
初期代表作の3本が何らかの当たりを治め 強運と技量から順風満帆ぶりの連続躍進
彼女は、30分ドラマの名作シリーズのバスガイドで大きく印象を残し、映画で有名な
江波恵子(現在の知名度は低迷)を好演し、受賞作品となっただけではなく、大ヒットの大河ドラマは、上位の女性役、織田信長の妻という強キャラを演じて出演しただけではなく、作品は名作や視聴率で大きく当ってしまうという順風満帆(じゅんぷうまんぱん)ぶりを披露して連続して躍進を続けていきます。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
関連タグ :
松坂慶子,
なんたって18歳!,
若い人,
国盗り物語,
高橋玄洋,
石原裕次郎,
江波恵子,
濃姫,
大日方傳,
市川春代,
- 関連記事
-