fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

時空を越えた22時台珍々交戦『29歳のクリスマス』と「横溝正史シリーズ」 天晴れ放送公開日




時空を越えた22時台珍々交戦『29歳のクリスマス』と「横溝正史シリーズ」 天晴れ放送公開日



今回も前回の記事の流れを踏襲して知られざる金田一耕助ドラマの意外性に迫ります。

本当に後付のテレビドラマのごまかし芸の印象操作の数々は存在し、本当は視聴率は凄くはなかったのでしょうか。





前回記事
「金田一耕助シリーズ」の草間の陰でひそかに行われていた意外過ぎた名音楽家の攻防戦





時空を越えた22時台珍々交戦『29歳のクリスマス』と「横溝正史シリーズ







全体の平均最高視聴率横溝正史シリーズIの犬神家の一族の第1回(「古谷一行の金田一耕助シリーズ」のそのものの初回)の23.4パーセントです。実は瞬間最高視聴率が最高視聴率が41.5%の記録的な数字だけで、もっとも重要な各話数ごとの平均最高視聴率は23.4パーセントに留まり、そんなに優れているわけではありません。テレビドラマの初回の平均視聴率が23パーセントくらいなら1970年代にゴロゴロ存在していますが、それが22時台だと少ないのは事実です。時間帯を考えればそこそこです。




時代や放送局は違いますが、無理やり一つの例を出すと、フジテレビのテレビドラマの黄金期といわれる1990年代のトレンディ路線を代表する(トレンディドラマ)22時台『29歳のクリスマス』の放送期間1994年10月20日~12月22日の全10回の最終回が26.9%を記録、全話の平均視聴率 22.2%、チワワドラとしては当時リアルタイムでこのドラマを観ていたわけですが、横溝正史シリーズでも到達できなかった大台の25パーセントを越しています。このドラマは名脚本家の鎌田敏夫の脚本も上手にかみ合い、20代のOLを中心とした大人っぽい仕事と恋愛を絡めた1990年代の22時台を代表するテレビドラマです。




平均最高視聴率 犬神家の一族 古谷一行の金田一耕助シリーズ 瞬間最高視聴率 29歳のクリスマス 横溝正史シリーズ 鎌田敏夫 トレンディドラマ






恋人たちのクリスマス
恋人たちのクリスマス

マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」が主題歌であり、人物や世界観などは日本なのにどうして外国、歌が外国とか、それも良くも悪くもフジテレビらしいです。



山口智子、松下由樹、柳葉敏郎の3名を主要、トップの主演は山口智子、それぞれが『29歳のクリスマス』以外にも、フジテレビのテレビドラマでいくつかの代表作がありました。初回や最終回や半数の演出は、フジテレビの1990年代のナンバーワン演出家ともいわれる鈴木雅之(演出家)(歌手の鈴木雅之とは同姓同名の別人)でした。


鈴木雅之(演出家)は上位だけでも「世にも奇妙な物語」(同番組の一番視聴率が高い頃)、「白鳥麗子でございます!」、「王様のレストラン」、「ロングバケーション」(30パーセント越え)、「ショムニ」(第1は22時台で25パーセント越え)、「古畑任三郎」(30パーセント越え)、「HERO」(2001、2004)(第1は30パーセント越え)などの10作以上のヒット作、90年代のナンバーワン演出家、いくつかの大ヒットをメイン演出で手掛けました。「HERO」以外はほとんどの代表作が1990年代のため、1990年代のナンバーワン的にいわれます。




29歳のクリスマス』は横溝正史シリーズが全67回かけて成し得ていない25パーセントの大台にどうにか最終回の1度きり記録しました。当時のフジテレビのドラマは放送日に留まらずにフジテレビの番組でドラマの宣伝をガンガンやっていた記憶が鮮明に残っています。無理やり話題を作り、知名度を高めて、関心をひかせて数字を取る、いつの時代でもなんらかの良し悪しはあるわけですが、良くも悪くもめちゃくちゃな時代でした。

『29歳のクリスマス』は驚くことに商品化されていません。ですが、楽天TV > 国内ドラマ > ラブストーリー > 29歳のクリスマスで観られます。<29歳のクリスマス 楽天TV>で<>の中を検索すると【29歳のクリスマス【FOD】第1話 人生最悪の誕生日】が上位に表示されます。楽天TVの全体のURLはhttps://tv.rakuten.co.jpです。


これは楽天TVの意外な強みです。楽天らしいかゆいところに手が届く、アマゾンプライムやNetflix(ネットフリックス)でも届かない部分、日本の過去コンテンツにはそこそこ強さがあるようです。







当時は『29歳のクリスマス』の上記のようにオルゴール化が連発しました。ジブリアニメなども多いですがテレビドラマも流行しました。



山口智子 松下由樹 柳葉敏郎 ナンバーワン演出家 鈴木雅之 世にも奇妙な物語 白鳥麗子でございます! 王様のレストラン ロングバケーション ショムニ 古畑任三郎 HERO 楽天TV  第1話 人生最悪の誕生日 アマゾンプライム Netflix オルゴール化








瞬間最高視聴率平均最高視聴率






ようやく横溝正史シリーズへ船を戻しますが、瞬間を平均だと考えている人もいそうです。横溝正史シリーズに関してもテレビなどが後付けで伝説的に取り上げて、瞬間最高視聴率(その回やドラマ全体の話数の中の一番高い瞬間の視聴率)を平均最高視聴率(そのテレビドラマの全話数中でもっとも高い平均の視聴率)のように誇張して印象を受け付けたのが現実です。

ですが、横溝正史シリーズが放送されていた1970年代はまさにテレビ番組の黄金期、週間のヒット番組は現在の数倍の数十番組、ドラマもヒット番組が多数ありました。ライバルが1990年代の25パーセントの大台到達の『29歳のクリスマス』以上に強敵、困難な状況が背景に存在していました。


テレビ番組そのものの競い合いが高かった時期、横溝正史シリーズIが放送されていた夜22時台の23.4パーセントは十分な大ヒットといえます。この時間帯だから許されていたことにも挑戦、今風にいうホラー要素が強く、雰囲気が暗くおどおどしい、裸や狂気、主題歌などの少し大人向けの内容だった部分は視聴率以上に印象付けた部分でした。







某広告会社の天晴れ放送公開日 金田一耕助の放送と公開が日にちまでいっしょ







古谷一行の金田一耕助シリーズ」のあまり取り上げられていない部分にも踏み込んでいくと通産視聴率のイマイチさが明るみになります。

横溝正史シリーズIの各話ごとの平均視聴率の20パーセントは通産27回中で3回のみ(1エピソード目の犬神家の一族の5回中の3回のみ)、テレビが今でもぶり返すワリには非常に少なく感じてしまいます。当時に映画の宣伝をかねてテレビドラマが映画版の広告の概念も取り入れて放送されたこともあり、1エピソード目が最高視聴率です。各話ごとの平均視聴率の15パーセント以上は全6エピソードで通産27回中で13回

テレビドラマの犬神家の一族の第1回が放送されたときの1977年4月2日~4月30日(5回)に初回が放送されたときの1977年4月2日に石坂浩二主演の映画2作目の『悪魔の手毬唄(1977)』(製作=東宝映画、配給=東宝、監督=市川崑)が公開させています。日にちまで1977年4月2日のぴったりあわせてきたことに驚きを感じます。TBSとも関与が深い、良くも悪くも某広告会社のあっぱれの過去の事実です。




石坂浩二 悪魔の手毬唄 市川崑 某広告会社











横溝正史シリーズIと横溝正史シリーズIIの意外な通産視聴率のイマイチさ??






横溝正史シリーズIIの最高視聴率が1エピソード目の八つ墓村の第1回(全3回)の22.9%、横溝正史シリーズIIのワーストが7エピソード目の女王蜂の第1回(全4回)の10.7%


横溝正史シリーズIIの20パーセントは通算30回中でたった2回のみ、横溝正史シリーズIと横溝正史シリーズIIの通産57回を合わせても平均視聴率20パーセントはたった5回のみですが、現在のテレビドラマの合格点とされることがある15パーセント以上は、IとIIの全9エピソードで通産30回中で22回を記録、最低平均視聴率も10パーセント強がワーストで、10パーセント以下は1回もありません。この部分はどうにか上手に留まれたといえます。


横溝正史シリーズIと横溝正史シリーズIIを比べると少し面白いことがわります。横溝正史シリーズIは全6エピソードで通産27回中で13回でしたが、横溝正史シリーズIIは全9エピソードで通産30回中で22回を記録、最高平均視聴率はIに譲ったものの、IIの方がIよりも15パーセント以上が9回も多く、IIの方が全体的に視聴率が好評だったことがわかります。




悪魔の手毬唄[東宝DVD名作セレクション]
悪魔の手毬唄[東宝DVD名作セレクション]

まりを持つ女児の人形



横溝正史シリーズI 横溝正史シリーズI 女王蜂





ガンガン攻めている独自性を探求中の姉妹の映画ブログ
第92回アカデミー賞イエスタデイ アメリカン次郎長誕生とカメラが2度激写した有名女優の谷間3パイ勝負
3パイ(参拝)と日本お宝・次郎長とアカデミー賞の破天荒芸がまさかの競演 谷(他)はない異色ぶり


フツーかと思いきや過激に独自な視点の上記のウラ
第92回米国アカデミー賞 日本人の複雑感情の韓国の4部門受賞ドキュメントと老体スコセッシが立った瞬間
老体スコセッシと問題の彼





にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 平均最高視聴率, 犬神家の一族, 古谷一行の金田一耕助シリーズ, 瞬間最高視聴率, 29歳のクリスマス, 横溝正史シリーズ, 鎌田敏夫, トレンディドラマ, 鈴木雅之(演出家),

関連記事
[ 2020/02/23 22:40 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(1)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち