今回はテレビドラマ歴代上位功労者の
飯島敏宏と時代劇革命的名作たちと題してスタートします。
前回記事⇒
松竹テレビ時代劇の曰く付き名作「風」に大巨匠ぷらす視聴率70パーセント俳優日本のテレビドラマを代表するプロデューサー飯島敏宏の意外な初期活動
飯島敏宏は日本のテレビドラマを代表するプロデューサーの一人です。前回記事でも取り上げている『風(1967)』では監督の一人に過ぎませんでしたが、その後、プロデューサーと演出としてTBSのドラマを中心に活躍していきます。
TBSの演出家を経て、全体的にプロデューサーの「木下恵介・人間の歌シリーズ」、プロデューサーと演出の「金曜日の妻たちへシリーズ」、企画は『毎度おさわがせします』などの代表作を残しています。
飯島敏宏は特に初期ですが、時代劇ドラマとも大きな関わりがありました。これはあまり知られていない部分かもしれません。作品が現存していないためがもっとも大きな部分ですが、彼ののちの現代劇ドラマの成功の裏には時代劇ドラマの経験が強くあったのではないでしょうか。
初期の1960年代までの主なものとして1959年から『
鳴門秘帖』、『朝焼け富士』、東芝日曜劇場内の1961年『
赤西蠣太』、1967年に『風(1967)』などを演出しています。
国民作家の吉川英治の世界的に知られる「宮本武蔵」に次ぐ代表作
「
鳴門秘帖」は国民的、さらに世界的に知られる有名小説「宮本武蔵」に次ぐ、国民作家の
吉川英治の上位代表作の一つで戦前から
市川右太衛門、嵐寛寿郎(前芸名の嵐長三郎名義も含む)、長谷川一夫など時代劇映画を代表する俳優たちで映画は21作が作られた有名小説です。『朝焼け富士』は
市川右太衛門の主演で東映の1953年に前後作が映画公開され、監督は松田定次です。偶然です。
飯島敏宏がのちの『風(1967)』で同作品に監督として参加する、あの巨匠松田定次の映画監督時代の作品をテレビドラマで演出していたことになり、『風(1967)』の監督同士で関与することはこの時点で必然でした。

NHKのBS時代劇で全10話放送された『
鳴門秘帖(2018)』のテレビドラマです。数多くの映画スターが演じてきた主人公の法月弦之丞を2004年のNHK大河ドラマ『新選組!』の土方歳三役の印象が強い山本耕史が演じました。1955年代からこのドラマの2018年時点で63年を越す、時代劇歴長期間の大ベテラン中村嘉葎雄も出演しています。
時代劇革命を巻き起こした『赤西蠣太』の映画とテレビドラマ
『
赤西蠣太』は1936年に映画主演350作級の歴代大スター
片岡千恵蔵(赤西蛎太と原田甲斐の2役)と巨匠の
伊丹万作の名コンビで千恵プロ時代に映画化された代表作の一つのドラマ版で、原作は文豪の志賀直哉、3度のドラマ化されています。
最初がTBS系東芝日曜劇場の228話、映画主演100作の名優の水島道太郎が主演の1961年版、石井ふく子がプロデユーサーで演出が
飯島敏宏、脚本はオリジナルの
伊丹万作、2度目がANNことテレビ朝日系のMBS、「テレビ文学館-名作に見る日本人-」の第3回として放送され、名古屋章が
赤西蠣太を演じたと考えられ、脚本の茂木草介と演出の信太正行はほぼ一般的に無名な人物です。
3度目が巨匠の
市川崑と名優の
北大路欣也のコンビで1999年にテレビ東京系で2時間枠の長編ドラマが作られています。脚本はオリジナルの
伊丹万作で
赤西蠣太(赤西蛎太の表記もあり)、戦後直後から大映映画の全盛期に美術で活躍、その後は美術の活動も継続しながら映画プロデューサーとしても5作強の代表作を残し、日本映画界の功労者の
西岡善信がプロデユーサーと美術で参加、
市川崑は
伊丹万作を深く尊敬し、大きな代表作の「
赤西蠣太」と「国士無双」に自分の映画監督感の影響を受けたのは有名な話です。のちの千恵蔵が初代の「金田一耕助シリーズ」の石坂版をいくつか監督しているので事実上の
片岡千恵蔵の影響も同時に深く受けています。
「赤西蠣太」と「国士無双」の幅広い影響は、その後の日本映画に多大な影響を与え、喜劇俳優の榎本健一や古川ロッパなどの東宝の喜劇時代劇映画やわたしも彼の名前ばかり出すのは大嫌なのですが、戦後の黒澤明の西部劇と時代劇を掛け合わせた『七人の侍』、『用心棒』のありえない血しぶきなどの斬新な時代劇映画や現在のアニメにつながるまで構想、発想にも大きな影響を与えています。
赤西蠣太(赤西蛎太)の主な映像化作品
1936年の映画 主演=片岡千恵蔵 監督と脚本=伊丹万作
1961年のドラマ 主演=水島道太郎 演出=飯島敏宏 脚本=オリジナルの伊丹万作
1968年のドラマ 主演=名古屋章 演出=信太正行 脚本=茂木草介
1999年のドラマ 主演=北大路欣也 監督=市川崑 脚本=オリジナルの伊丹万作
市川崑は以前から敬愛する先輩監督の赤西蠣太を自分が監督してみたい作品だったことでしょうし、本当は映画で赤西蠣太をやりたかったでしょうが、残念ながら映画ではなくテレビドラマになってしまいました。
ですが再び赤西蠣太を映像化することに成功、その伊丹版の主演の千恵蔵と縁がある北大路の主演を実現させました。
北大路欣也は大スター
市川右太衛門の実子ですが、俳優としては父のライバルの一人だった
片岡千恵蔵のほうが大きいと考えています。
影響、例えば忠臣蔵映画1959「忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻」で千恵蔵が演じる大石内蔵助の息子役の大石主税を演じているなどもありますが、この作品で赤西蠣太を演じているだけではなく、テレビドラマを含めた通産で演じた役柄もありますが、時代劇だけでなく現代劇にも強く進出し、両方で大きな功績をあげるなど、多彩に活躍した
片岡千恵蔵の影響のほうが大きく、
市川右太衛門は多彩な挑戦を控えて、時代劇の一方向の演技や同方向性を最後まで貫いた系の俳優でもあるからです。
ユーチューブなどにあるかもしれませんが、
北大路欣也はまだ全員だったときのTOKIOのフジテレビの深夜バラエティ番組に出た際に
片岡千恵蔵、
市川右太衛門の両御大ことや影響、偉大過ぎる先輩への尊敬の想いに関しても少し話しています。
赤西蠣太の映画3バージョンと北大路欣也×市川崑のドラマバージョンの商品化?
赤西蠣太の映画は3バージョンが存在しています。
赤西蠣太は公開時のオリジナル88分版(制作=片岡千恵蔵の映画会社の千恵プロ、配給=日活)と現存78分版、現存77分版の3作があります。現在も残っているのは後者の2バージョンです。
片岡千恵蔵×伊丹万作の「赤西蠣太」 映画の3バージョン
1.赤西蠣太 公開時のオリジナル88分版
2.赤西蠣太 現存78分版
3.赤西蠣太 現存77分版(商品化版)
赤西蠣太 [VHS]千恵プロの著作権を持つ日活が1995に発売したVHS版です。1936年に眉毛を異様にぶっとくしたことも斬新、現代なら売れていない若手俳優や脇役、B級俳優、アングラ系俳優ならまだわかる演出部分ですが、しかもそれを一級の国民的映画大スターが当時に演じたところにも大きな意味がありました。このことも大きな革命でした。
外れればただの滑稽(こっけい)な失敗作の可能性があった中で、千恵蔵以外の他のスター俳優なら断固拒否していたことでしょうが、上司でもあり主宰の千恵蔵は革新的、斬新な万作の映画案を驚異的ともいえる柔軟な考え方で受け容れ、この映画の個性の数々が実現しました。
主演=
北大路欣也 監督=
市川崑の1999年のドラマ「赤西蛎太」は商品化はされていませんが、CS放送の時代劇専門チャンネルでハイビジョン版として放送され、個人的に録画しています。そちらで視聴可能です。
姉妹ブログの新記事⇒
新神風は吹かなかった 戦地消失した日本制作インド映画IN将来名優新神風とは、日本制作インド映画?? 将来名優とはいかに・・
裏記事は来週から再来週中を予定しています。
場所⇒
偽者Gメンたちが本物Gメンたちを救う極瞬間 Gメン70周年と未来
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
関連タグ :
飯島敏宏,
北大路欣也,
吉川英治,
市川崑,
赤西蠣太,
伊丹万作,
西岡善信,
鳴門秘帖,
市川右太衛門,
片岡千恵蔵,
- 関連記事
-