今回は路線を前の流れに戻して
日本電波映画や
松本常保にスポットを当てて行こうと考えています。
その前の流れ部分⇒
有頂天天国から烙印の生き地獄 そして出会った「えくらん社」の男以前に
松本常保が登場した記事
テレビと映画で活躍した名製作者の存在
松本常保は
日本電波映画を創立して『
琴姫七変化』や『
姿三四郎』、『
柔(1964)』などのテレビドラマのヒット作を多く世に送り出しました。ですが、その影には映画とテレビの両方向の活動が存在しています。今回はその部分を取上げていきます。
日本電波映画はテレビドラマ(テレビ映画)の制作を行っていましたが、映画の製作も行っていました。その配給は
松竹でした。今回も映画のことが登場してしまいますが、
松本常保はテレビドラマの関係者でもあると同時に映画の関係者であっても大きなつながりがあるものと考えています。
松本常保はテレビドラマと映画のどちらの方が活躍の比重があったのかは重要です。トータルではテレビ関係者と考えています。
それは大きな制作の代表作のほとんどがテレビドラマ側であることが挙げられるからです。
偉大な実積 映画の通産42作とテレビドラマ22作
映画の制作と企画の本数は確認できるのみで通産42作です。ドラマブログのため、映画に関することは府変えたいところですが、
松本常保は1960年代を中心としてテレビドラマに大きく貢献した人物であり、名製作者(プロデューサー)です。
映画の製作者としての主な代表作は1948年『明日は日本晴れ』から1987年『舞妓物語』までの39年間にわたって製作や企画などで映画に携わっていました。テレビドラマは1960年から1974年の期間で22作強(未放映は含まない)を制作しました。
<松本常保の携わった映画とテレビドラマの製作本数と年数>
映画 42作 39年間 1948~1987 (日本電波映画の制作は6作)
テレビドラマ 22作 15年間 1960~1974 (日本電波映画と社名変更後の大和企画)
*大和企画は『白獅子仮面』、『藍は愛ゆえに』など
テレビドラマのうちの21作のうちの18作が1960~1966年の7年間に集中しています。その後の7年間で4作のみしか製作していません。この前期の7年18作以上から後期の7年3作にまで減少した理由として、このとき映画制作に力を入れていたこともテレビドラマが減少した理由だと考えられます。つまり資金的な面でも大きな打撃があったことも同時に考えられます。
*現時点で18作は確認できるのみで構成
日本電波映画のテレビドラマ『柔』や映画『明治の風雪 柔旋風』などの原作者としても知られる柔道小説の原作者の
富田常雄日本電波映画の最大のピークの1965年から1966年の12作の実態
日本電波映画は1965年から1966年まで通産で6作の映画を製作していました。この1965から1965年のテレビドラマは9作の放映がされていました。
<主な日本電波映画の製作本数的なピークとなった1965年と1966年のテレビドラマ>
1964~ 1965年 『里見八犬伝(1964)』 日本テレビ系
1964~ 1965年 『柔(1964)』 日本テレビ系
1964~ 1965年 『坊主拳法』 読売テレビ(日本テレビ)系
1965年 『柔一筋』 日本テレビ系
1965~ 1966年 『続 柔』 日本テレビ系
1965~ 1966年 『柔道水滸伝』 日本テレビ系
1965年 『人生劇場』 フジテレビ系
1966 『青雲五人の男』 日本テレビ系
1966~1967 『明治天皇』 読売テレビ(日本テレビ)系
*すべてテレビ映画として製作
<主な日本電波映画の製作、松竹の配給の映画>
『タイトル』 監督×主演 ジャンルの要素
1965 『明治の風雪 柔旋風』 渡辺邦男×平井昌一 柔道・青春
1965 『暴力の港 虎と狼』 土居通芳×丹波哲郎 やくざ・アクション
1965 『柔施風・怒涛の対決』 西山正輝×和崎俊哉 柔道・青春
1965 『続・柔旋風 四天王誕生』 西山正輝×倉丘伸太朗と平井昌一 柔道・青春
1966 『ド根性大将』 土居通芳×長門裕之 将棋・勝負
1966『男の顔は切り札』 マキノ雅弘×安藤昇 仁侠・アクション
上記の二つのように主な日本電波映画の製作本数的なピークとなったテレビドラマの9作と主な日本電波映画の製作の映画の6作は1965年と1966年の2年間に作られていました。テレビドラマと映画を含めて15作です。1970年代にテレビドラマ、テレビアニメと映画を同時に数多くヒットさせていた東映のように大手ではないため、日本電波映画の15作は2年間の本数としては膨大な数といえるでしょう。

アートと共鳴した柔道の一コマ 投げ技の瞬間は見る人を惹き付けます。
裏側の青春と精神の清さを描いた柔道映画群 ↓ ↓
若者たちの青き春と精神の清さを描いた柔道映画群姉妹の映画ブログ⇒8.18
山中貞雄×大河内傳次郎 短命の大活躍の草間に恩師の顔8.4⇒
映画歴代対決没発 「七つの顔の男」と7番勝負
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
関連タグ :
日本電波映画,
松本常保,
琴姫七変化,
姿三四郎,
松竹,
富田常雄,
柔(1964),
渡辺邦男,
「明治の風雪,
柔旋風」,
- 関連記事
-