fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

歴代で最大のヒットメーカーがテレビドラマの監督をする


歴代でも最大のヒットメーカーがテレビドラマで監督をするときが近づく




テレビドラマへつながる丹下左膳や大岡越前守に貢献した大河内伝次郎渡辺邦男の大きな関わり


⇒前回記事⇒美空ひばりの大ヒット曲・柔のドラマと名作ドラマ・天皇の世紀をつなぐ丹下左膳


前回の記事の丹下左膳や大岡越前守の16作をご覧いただくと気づくかと思いますが、大きな貢献をしているのが渡辺邦男の存在です。山中貞雄の1作ながら大きな存在と言われますが、渡辺邦男は伊藤大輔の5作に次ぐ4作で監督を担当しています。大河内伝次郎が日活で伊藤大輔との30作以上にわたった名コンビを解消して、東宝へ移籍したときにコンビを組んだ監督が渡辺邦男でした。東宝へ移籍する以前の日活時代から、実は渡辺邦男大河内伝次郎は「煩悩秘文書」3部作など5本でコンビ作を形成していました。

大河内伝次郎が東宝に移籍した1936年の翌年の1937年に渡辺邦男は日活から東宝へ続いて呼ばれるかように移籍していたのです。東宝は日活からの数本のコンビ経験が存在した渡辺邦男に目をつけて、作為的に大河内伝次郎とのコンビの形成を仕立てていたとも言えそうです。渡辺邦男にとっても戦前の国民的大スター・大河内伝次郎を任されたわけですから大きな仕事だったことが垣間見れます。



「大河内伝次郎は通産で16度の”丹下左膳”と同時に演じた7度の”大岡越前守”」

下記の茶色部分が渡辺邦男と大河内伝次郎のコンビ部分
作数、公開年  タイトル        ・大河内の役名     監督
1、 1928 「新版大岡政談 第一篇」  ・丹下左膳、大岡越前守① ・伊藤大輔
2、 1928 「新版大岡政談 第二篇」  ・丹下左膳、大岡越前守② ・伊藤大輔
3、 1928 「新版大岡政談 第三篇 解決篇」  ・丹下左膳、大岡越前守③ ・伊藤大輔
4、 1933 「丹下左膳 第一篇 丹下左膳」  ・丹下左膳 ・伊藤大輔
5、 1934 「丹下左膳 剣戟の巻」   ・丹下左膳、大岡越前守④ ・伊藤大輔
6、 1935 「丹下左膳余話 百万両の壺」   ・丹下左膳 ・山中貞雄
7、 1936 「丹下左膳 日光の巻」    ・丹下左膳、大岡越前守⑤ ・渡辺邦男
8、1937 「丹下左膳 愛憎魔剣篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑥ ・渡辺邦男
9、1937 「丹下左膳 完結咆吼篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑦ ・渡辺邦男
10、1938 「新篇 丹下左膳 妖刀篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・渡辺邦男

11、1939 「新篇 丹下左膳 隻手篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・山本薩夫
12、1939 「新篇 丹下左膳 隻眼の巻」    ・丹下左膳 ・中川信夫
13、1940 「新篇 丹下左膳 恋車の巻」    ・丹下左膳  ・中川信夫
14、1953 「丹下左膳(1953)」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
15、1953 「続丹下左膳」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
16、1954 「丹下左膳 こけ猿の壺」 ・丹下左膳  ・三隅研次


映画で丹下左膳と同時に大岡越前守を代表的な役とした大河内伝次郎や渡辺邦男の丹下左膳と大岡越前守が数多くテレビ時代も多くの映像化されているところから、テレビドラマへ多大な影響を与えていることがわかります。




日本映画で上位のヒットメーカー渡辺邦男


渡辺邦男は総監督を勤めた嵐寛寿郎の「明治天皇と日露大戦争」(新東宝、1957公開)と長谷川一夫の「忠臣蔵(1958)」(大映)の2作(両作ともオールスター)を残したことでも知られています。「忠臣蔵(1958)」は2000万人ほど、「明治天皇と日露大戦争」は2500万人以上を動員したのではないだろうかと考えられています。、「明治天皇と日露大戦争」の観客動員では歴代でナンバーワンです。これが事実ならば、あの宮崎駿の「千と千尋の神隠し」を上回る観客動員数です。

渡辺邦男はは監督デビューを果たした1928年から通産で230作以上の映画監督を務め、戦前から多数のヒット作を生み出し、戦後の映画の黄金期の形成にも大きく尽力しました。また、戦後の年間ベストテンへランクインすることのなかった、数百万人ヒットも多く手がけたと言われています。

前回も書いていますが、大河内伝次郎や片岡千恵蔵や長谷川一夫、市川右太衛門、美空ひばり、榎本健一、岡譲二ら多数の映画スターとコンビを組みました。大スターとの監督本数は歴代でも上位の数です。




6年連続で8億人の時に現代劇と時代劇映画で観客動員1500万人以上のヒット作を記録したのは渡辺邦男だけ



さらにテレビドラマから反れてしまいますが、東映のナンバーワンといわれた監督・松田定次は渡辺邦男よりも多くの1500万人作を多く残していますが、そのすべてが時代劇映画でした。驚くことに1956年から1961年までの6年連続で8億人の時に、観客動員1500万人以上のヒット作を記録したのは現代劇と時代劇の両方では監督・渡辺邦男だけでした。

例えば当時の1000万人と現在の1000万人の到達はそのまま同じではありません。500万人ヒットが年に数十作もあった黄金期の当時と、2016年の「君の名は。」と「シン・ゴジラ」の2本のみではレベルが異なりすぎて比較は困難でしょう。さらに現在はヒット作や一般映画が極端に少ないため、テレビやSNSによって上位の話題作へ客足が集中しやすい場合やマスコミが総出で大きく宣伝活動を行うことで、上位に更なる観客動員が集中しています。

現代は、渡辺邦男が6年連続で8億人を記録した時に観客動員1500万人以上のヒット作を残した頃とは大きく異なり、年間で400作台から500作以上の一般映画が公開されていました。巨匠、名匠、大スターが数十名存在した当時の高い競争力の中で多くの人数を記録していることの方が、現代に人数を記録することよりも困難です。現在の日本映画はポルノ映画やB級映画の方が一般映画の数を上回っている状況です。

ここでは観客動員のことを取り上げましたが、映画も観客動員で内容の良し悪しは決まりませんし、テレビドラマの視聴率の高い低いだけでは判断できません。ですが、極端に観客動員が少ないことや視聴率が低すぎるのは大きな問題点です。


丹下左膳
丹下左膳
posted with amazlet at 17.01.26
Beaglee (2016-11-25)
大河内伝次郎と渡辺邦男がコンビを組んだ丹下左膳が
漫画家・小澤さとるによって、漫画として登場していたことに驚かされました。
2016年11月25日から取り扱いされているようです。



日本映画上位のヒットメーカー・渡辺邦男が映画からテレビドラマの旅路へ向かうとき


渡辺邦男が戦後に多く監督をしていた東映や大映の観客動員も年間で1億人を切るほどになったときに、大映を1962年、東映を1963年に後にします。そのときたどり着いたのが日本電波映画社でした。

日本電波映画社は松本常保という人物が創立し、現在の見れる作品という面ではテレビドラマを中心に多くの作品を残していきました。渡辺邦男と松本常保には意外な関わりが存在しています。     つづく・・


裏通りブログも公開、現在はこれ↓ ↓
沢島忠「”映画界の天皇”とも言われていた」~歴代ヒットメーカーがドラマの監督をするの裏通り

その前も残します↓ ↓
悲壮美と死相美 忠臣蔵の浅野内匠頭悲壮美でも活躍した俳優3名に迫る。



にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 渡辺邦男, 大河内伝次郎, 観客動員1500万人, 千と千尋の神隠し, シン・ゴジラ, 宮崎駿, 片岡千恵蔵, 松田定次, 君の名は。,

関連記事
[ 2017/01/26 19:20 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(0)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち