fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

日本放送網激震。時代劇専門チャンネルの疑問点(映画ブログとのコラボ記事)


今回の記事は映画ブログとのコラボ記事となりました。映画のことを書いていたらドラマのことも多くなってしまったのがこうしたコラボが実現した経緯です。リンク⇒放送界激震す。日本映画専門チャンネルの問題点(ドラマブログとのコラボ記事)と今回の記事は関連アリ。

時代劇専門チャンネルの疑問点<
時代劇専門チャンネルにもフジテレビが関わりをもっています。時代劇専門チャンネルはテレビ時代劇が中心のチャンネルです。時代劇映画は全体のサブのレベルとなっています。フジテレビが関わってるという部分は、情報番組や特番などにフジテレビのアナウンサー(日本映画専門チャンネルも同じ)が登場することからもわかるかと思います。時代劇専門チャンネルフジテレビや東宝が製作に関わった作品が多めとなっています。たまに大映があります。ときに日活の時代劇があるのはよい傾向かもしれませんが、現存してる作品が少なめなのです。

時代劇専門チャンネル長編時代劇系の作品も多数を放送しているわけですが、古い作品となるとほとんどフジテレビなのが残念なのです。たとえば、モノクロのスペシャルドラマがほとんどフジテレビなのです。先月と今月でいうと、「牢獄の花嫁」という単発や長編ドラマ、名優の岡田英次の主演版の1時間枠の単発時代劇と丹波哲郎の主演版の長編時代劇が放送されています。映画は阪東妻三郎で阪妻プロで1931年に前後作と日活版が1939年にも戦後作があります。また、東映では市川右太衛門によって1955年に「牢獄の花嫁」が製作されています。

スペシャル時代劇ドラマもフジテレビ系が多めです。時代劇専門チャンネルもバランスを考えているのだと思います。フジテレビ率が大半まではいかないため、まだ許せるレベルとなっています。TBSやフジテレビやテレビ朝日(NET)、日本テレビの1960年代から80年代の長編時代劇ドラマをもっと放送して欲しいものです。1950年代の後半からTBSの専属の時代劇スターで活躍した中村竹弥などの時代劇も多数が作られていますが、現存していない模様なのです。
山口百恵と三浦友和コンビの映画「春琴抄(1976)中村竹弥もメインで出演。中村竹弥は1960年代前半、30分時代劇のヒット作の「新撰組始末記」などのドラマで評価を受けてから映画にも出演した経歴を持っている当時では、映画スターが多いため、まだ少なかった逆輸入俳優の一面を持っていました。新撰組始末記は終盤の鳥羽伏見の戦いの2回分のみが現存しており、ドラも見ています。

時代劇専門チャンネルで放送される1時間の連続ドラマは見た瞬間は比較的に公平な印象を受けるのですが、(なぜなら大岡越前(TBS)や暴れん坊将軍(テレビ朝日)やNHKの時代劇や大河ドラマ(NHK)を放送しているため、それでも少なめイメージもあります。時代劇専門チャンネルでは、フジテレビが製作に大きく関与した「剣客商売」や「鬼平犯科帳」は大きめな扱いとなっております。フジテレビのコンテンツになってしまっているからです。時代劇専門チャンネルとチャンネル名を名乗ってる以上、もっとフジテレビ率を低下させるべきだと考えられます。公平なバランスを実現させることが必要だと考えられるのです。
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 時代劇専門チャンネル, 丹波哲郎, 岡田英次, 中村竹弥, 山口百恵, 新撰組始末記, 鬼平犯科帳, 剣客商売,

関連記事
[ 2015/04/03 19:28 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち