fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

スコットランド民謡の唱歌に隠された大河ドラマの転落と回避

前回の続きです。前回の「砂地獄・NHK大物プロデュサーから見る「大河ドラマの不調を脱出するヒント」大河ドラマと近藤晋。NHKを代表する歴代上位のプロデューサーである近藤晋のドラマに大河ドラマの没落を回避する何かヒントがあるのではないか?

近藤晋が手がけたドラマである「この町の人」の最終回(第4回)の満月という話数で、杉村春子とミヤコ蝶々の掛け合いから歌が未だに忘れられないのです。劇中で口ずさむ歌である”故郷の空”。この歌はスコットランド民謡の唱歌です。この歌、日本の歌だと思っていました。涙腺を刺激する歌で、日本人好みの歌なのかもしれません。ドラも好きな歌です。この作品の前はこんな古い歌なんだろうみたいに思い込んでいましたが、このドラマで好きになりました。この歌にもヒントがあったりします。

~故郷の空~
1.夕空晴れて秋風吹き
 月影落ちて鈴虫鳴く
 思へば遠し故郷の空
 ああ、我が父母いかにおはす

2.澄行く水に秋萩たれ
 玉なす露は、ススキに満つ
 思へば似たり、故郷の野邊
 ああわが弟妹(はらから)たれと遊ぶ



前回の1984年の大河ドラマ「山河燃ゆ」もですが、変に日本だけばかりの内容にとらわれるなという部分もあるのです。つまり、故郷を大事にしながらも日本にばかりこだわることはない。

戻りますが、「この町の人」の最終回の中で、故郷の空を二人が口ずさむシーンは名シーンでした。この二人はやはり、只者ではない名優です。ミヤコ蝶々が演じる役柄が天涯孤独のような心境に陥ったことを察っした杉村春子が演ずるお金持ちのご夫人が一人ではないよ。という想いを込めた歌でもあると理解しています。辛いことはあるけど、わたしもいるよって気持ちもあるのでしょうね。セリフでいわず歌で伝えるのもまた、いいものです。

一時、脱線してしまいましたが、大河ドラマの「花燃ゆ」は2話で切ってしまいました。全体的に内容がどうにも拷問でなりませんでした。観てるだけで拷問を受けてるようなつまらなさにあふれているからです。昔のドラマを見たほうが面白いなと思いました。去年の2014年の「軍師官兵衛」は7話で切りましたので、それよりも早い切りとなりました。去年は切った理由が女優陣の酷さが一番の原因でした。批判になりそうなので控えておきますが、役と合うよりも人気とりや知名度でキャスティングしてる感じも空回りでした。

男の俳優をはべらせてるような感じがあり、主演の井上真央の代表作である「花より男子」の流れをNHKが関連付けているのかも知れないです。あの作品も主役は井上真央でも周りの男たちなくしては内容にならないという作品でしたが、大河でそれはちょっとという疑問は残ります。池田秀一がナレーションなのは驚きました。音楽が田中公平であり、他にもアニメ畑の人がNHKには多く進出していますね。池田秀一は1979年の大ヒットアニメ「機動戦士ガンダム」などのシャア・アズナブル役が当たり役の声優です。今年もシャアが出演する新作があるらしく35年以上演じることになりそうです。この人は昔は顔出しで、ドラマに俳優としても出演しています。杉良太郎の時代劇ドラマのゲストなどでも見たことがあります。

そんなわけで、大河は(他のドラマもですが多くが)低迷してるため、題材的にも革新的なことをやらざる得ない状況だと考えられます。本当は低迷する前に手をうち実行する、それができるのが歴代の方々でした。最低限は前年に放送する題材、その年に放送する題材、次の年に放送する題材など、バランスなども考えて欲しいものです。 にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  
関連記事
[ 2015/03/09 23:43 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(0)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち