fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

美空ひばりの大ヒット曲・柔のドラマと名作ドラマ・天皇の世紀をつなぐ丹下左膳



丹下左膳の時代劇を手がけたテレビドラマに参加した映画の名匠たち>

前回のことで監督のこともなんとなく知っていただくことも大切だと考えて監督のことも取り上げていきます。
下記の監督群の中で、渡辺邦男は柔道ドラマ「柔(1964)」など、マキノ雅弘は「長谷川伸シリーズ」など、山本薩夫は「天皇の世紀」など、三隅研次は”必殺シリーズ”などのテレビドラマへの参加経験がありました。個人的にもこの15年ほどで見られるものはすべて眼を通しています。なので、大河内伝次郎丹下左膳と大岡越前守だけではなく、テレビドラマにも関連が存在しています。また、伊藤大輔は直接にテレビドラマの監督をした記録はありませんが、時代劇形成の功労者であり、テレビ時代劇への多大な影響があります。

柔道ドラマ「柔(1964)」の主題歌は美空ひばりの100万枚を記録した「柔」であり、その主題歌のドラマとしても知られています。当時ヒットしたドラマであり、現在も商品化されていません。個人的には「柔(1964)」は10年ほど前にCS放送で視聴したことがあります。


柔/しのぶ
柔/しのぶ
posted with amazlet at 16.12.24
美空ひばり
日本コロムビア (1992-08-21)
売り上げランキング: 299,367
現在「アイドルマスター」シリーズで声優・アニメファンに人気の日本コロンビアは、あの女王・美空ひばりがかつて所属していた老舗のレコード会社です。「アイドルマスター」シリーズの歌は2016年にオリコン1位を記録しました。



<7名匠・伊藤大輔、山中貞雄、渡辺邦男山本薩夫
中川信夫、マキノ雅弘、三隅研次>



大河内伝次郎は通産で16度の”丹下左膳”と同時に演じた7度の”大岡越前守”
作数、公開年  タイトル        ・大河内の役名     監督
1、 1928 「新版大岡政談 第一篇」  ・丹下左膳、大岡越前守① ・伊藤大輔
2、 1928 「新版大岡政談 第二篇」  ・丹下左膳、大岡越前守② ・伊藤大輔
3、 1928 「新版大岡政談 第三篇 解決篇」  ・丹下左膳、大岡越前守③ ・伊藤大輔
4、 1933 「丹下左膳 第一篇 丹下左膳」  ・丹下左膳 ・伊藤大輔
5、 1934 「丹下左膳 剣戟の巻」   ・丹下左膳、大岡越前守④ ・伊藤大輔
6、 1935 「丹下左膳余話 百万両の壺」   ・丹下左膳 ・山中貞雄
7、 1936 「丹下左膳 日光の巻」    ・丹下左膳、大岡越前守⑤ ・渡辺邦男
8、1937 「丹下左膳 愛憎魔剣篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑥ ・渡辺邦男
9、1937 「丹下左膳 完結咆吼篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑦ ・渡辺邦男
10、1938 「新篇 丹下左膳 妖刀篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・渡辺邦男
11、1939 「新篇 丹下左膳 隻手篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・山本薩夫
12、1939 「新篇 丹下左膳 隻眼の巻」    ・丹下左膳 ・ 中川信夫
13、1940 「新篇 丹下左膳 恋車の巻」    ・丹下左膳  ・中川信夫
14、1953 「丹下左膳(1953)」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
15、1953 「続丹下左膳」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
16、1954 「丹下左膳 こけ猿の壺」 ・丹下左膳  ・ 三隅研次


伊藤大輔
大河内が1926~1950年の24年間で、復元版など足すと31作34編でコンビ、
大河内が主演俳優時代にもっともコンビを組んだ監督。脚本家としても代表作が多数
世界歴代で唯一の一般映画で監督数100、脚本数200作へ到達。反骨、傾向映画の形成など、
それまでの剣戟映画から物語の定着や移動撮影などを確立させた中心人物として、時代劇の父。

山中貞雄
大河内が11作でコンビ、脚本が高く評価され、監督としても才能が認められていたが
戦地で死去、将来の巨匠と期待されていた。丹下左膳のほかでも
大河内と「盤嶽の一生」や「鼠小僧次郎吉」などでもコンビを組む。

渡辺邦男
伝説的早撮りの大名手、娯楽の巨匠などといわれ、多くの映画スター俳優と関わる。
大河内を含む、歴代で唯一の片岡千恵蔵や長谷川一夫、市川右太衛門、
美空ひばり、榎本健一、岡譲二の7大スターと10作以上のコンビを形成、
スマシュヒットを量産、大ヒットも有。戦後だけで143作の映画を監督、
世界最多の一般映画の監督数を達成(比べると黒澤明は28作、山田洋次が85作ほど)

山本薩夫
戦争や社会派映画の名手といわれ、戦争に関連した映画を多く残す。
「新篇 丹下左膳 隻手篇」(1939)は山本にとって時代劇映画の初監督作であり、
のちの市川雷蔵の「忍びの者シリーズ」(1962、63)の最初の2作へ、
この丹下左膳の監督経験が活かされていると考えられます。

中川信夫
新東宝で有名な怪談映画を数作手がけたことから、和製ホラーの形成者的存在、
100作ほどの映画を手がけた。日本のホラー映画に大きな影響を与えています。

マキノ雅弘
通産監督数270作は戦前と戦後を通じて活躍した監督としては世界で圧倒的トップ、
戦後の一般映画の監督数は渡辺邦男に次ぐ、世界で2位、通産は世界歴代3位の監督数
時代劇6大スターをはじめ、戦前と戦後を通じて数十名の数多くの映画スターに関与や貢献。
戦前は片岡千恵蔵と1930~40年代に名コンビを形成で多彩な代表作、他にも大きな活躍。
戦後は森繁久弥、鶴田浩二、中村錦之助(萬屋錦之介)、高倉健、藤純子(現・富司純子)などの
飛躍や俳優形成に大きく貢献、戦前、戦後の生涯通して数十のヒット作を残す。

三隅研次
市川雷蔵「眠狂四郎」シリーズ、「大菩薩峠」3部作、「剣 」3部作 、勝新太郎「座頭市」シリーズ、若山富三郎「子連れ狼」シリーズへ参加、コンビを組み、1950年代から1970年代にかけて、3名と代表作を5作以上残す。監督数は70作弱だが大映の時代劇映画の代表的な名手。剣 3部作の2作目は現代劇です。




大河内伝次郎の丹下左膳で初時代劇映画を手がけた山本薩夫の「天皇の世紀」>




大河内伝次郎の1939年「新篇 丹下左膳 隻手篇」を手がけた山本薩夫は、のちの1971年に連続ドラマ「天皇の世紀」の作品にとってもっとも重要な1話の監督を務めます。ドキュメンタリー路線のテレビドラマとしてはドラマ史に残る作品となりました。原作は大佛次郎(現表記・大仏次郎)の歴史随筆・時代小説。

天皇の世紀 DVD-BOX  (4枚組)
紀伊國屋書店 (2010-12-22)
売り上げランキング: 135,459
山本薩夫は1話「黒船渡来」を担当、社会的空調がきちんと定着した重厚感が漂う1話でした。ドキュメンタリー要素も強く、ドラマファンは見る価値がある作品です。山本薩夫の他の監督には今井正、蔵原惟繕、三隅研次、篠田正浩、佐藤純彌、吉村公三郎と名匠7名が集結した、現在では実現不可能な豪華な監督陣でした。ギャラクシー賞も受賞した名作でもあり、全話数を通した名優・滝沢修によるナレーションが秀逸でした。

裏通りブログも公開中、現在↓ ↓
ようやく公開しました。坂本龍馬や近藤勇などの有名題材に挑んだ傷だらけの阪東妻三郎

「ウルトラマン」や「仮面ライダー」、「ゴジラ」のシリーズ路線確立と嵐寛寿郎 にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 渡辺邦男, 柔(1964), 山本薩夫, 天皇の世紀, 必殺シリーズ, 大河内伝次郎, 丹下左膳, 伊藤大輔, 美空ひばり, アイドルマスター,

[ 2016/12/25 00:03 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(1)

3競合覇者が26年間16度&7度の大役でテレビに残したもの



<3競合の覇者が26年間で16度&7度の大役でテレビ時代劇に残したもの>


功績というものはその活躍した時点ではなく、後世にまで引き継がれる場合があります。
大岡政談や丹下左膳の題材に関しては当時のブレイクと後世の評価をすることができるでしょう。

前回の3つの競合の末がどのような後世への功績を残したのか
” 3競合覇者が26年間16度&7度の大役でテレビに残したもの”へ踏み出してみましょう。

・団徳麿の新版大岡政談(1928年の5月から7月)製作・東亜キネマ
・嵐長三郎(嵐寛寿郎)の新版大岡政談(1928年5月のみ)製作・マキノ・プロダクション
大河内伝次郎の新版大岡政談(1928年5~8月)製作・日活


上記の3名で映像化された大岡政談(丹下左膳を含む)は大河内伝次郎が覇権を握る形となりました。
林不忘の原作の大岡政談はのちに丹下左膳として作られていくことが大半となっていきます。
また、それ以外の小説の原作が存在しない講談などの大岡政談も引き続き映像化されていきます。


関連①⇒多くのスターや時代の荒波とともにありけり、名脇役「団徳麿らと丹下左膳、大岡越前(前編)」
関連②⇒大岡越前と丹下左膳の原作者の罪作り・3スターの競合合戦の前代未聞「名脇役・団徳麿(後編)」


覇権を握る形となったその証拠として、大河内伝次郎は大岡政談~丹下左膳の題材の中で
通産で16度の丹下左膳を演じました。また、同時に大岡越前守も1~9の中で2役で7作で演じている部分も特徴です。



<3競合の覇者・大河内伝次郎の26年間で16度&7度が残した丹下左膳と大岡越前守>


大河内伝次郎は通産で16度の”丹下左膳”と同時に演じた7度の”大岡越前守”
作数、公開年  タイトル        ・大河内の役名        ・監督
1、 1928 「新版大岡政談 第一篇」  ・丹下左膳、大岡越前守① ・伊藤大輔
2、 1928 「新版大岡政談 第二篇」  ・丹下左膳、大岡越前守② ・伊藤大輔
3、 1928 「新版大岡政談 第三篇 解決篇」  ・丹下左膳、大岡越前守③ ・伊藤大輔
4、 1933 「丹下左膳 第一篇 丹下左膳」  ・丹下左膳 ・伊藤大輔
5、 1934 「丹下左膳 剣戟の巻」   ・丹下左膳、大岡越前守④ ・伊藤大輔
6、 1935 「丹下左膳余話 百万両の壺」   ・丹下左膳 ・山中貞雄
7、 1936 「丹下左膳 日光の巻」    ・丹下左膳、大岡越前守⑤ ・渡辺邦男
8、1937 「丹下左膳 愛憎魔剣篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑥ ・渡辺邦男
9、1937 「丹下左膳 完結咆吼篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑦ ・渡辺邦男
10、1938 「新篇 丹下左膳 妖刀篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・渡辺邦男
11、1939 「新篇 丹下左膳 隻手篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・山本薩夫
12、1939 「新篇 丹下左膳 隻眼の巻」    ・丹下左膳 ・ 中川信夫
13、1940 「新篇 丹下左膳 恋車の巻」    ・丹下左膳  ・中川信夫
14、1953 「丹下左膳(1953)」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
15、1953 「続丹下左膳」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
16、1954 「丹下左膳 こけ猿の壺」 ・丹下左膳  ・ 三隅研次


映画会社
1~7の製作・日活太奏
8~11の製作・日活京都
12~15の製作・東宝
16~18の製作・大映京都



<大岡政談~丹下左膳でコンビを組んだ全てが名監督で巨匠5名の大きな功績>


大河内伝次郎は大岡政談~丹下左膳の題材の中で、
映画化26年で通産で16度の丹下左膳&7度の大岡越前守がありましたが、
その26年間のうちで、1928年から1954年までにおいて、
伊藤大輔・山中貞雄・渡辺邦男・山本薩夫・中川信夫・マキノ雅弘・三隅研次の計7名とコンビを組みました。
その全てが名監督です。また巨匠は、伊藤大輔・渡辺邦男・山本薩夫・中川信夫・マキノ雅弘と言えるかと考えられます。
個人的にも評価している三隅研次も映像などのセンスが鋭く、素晴らしい監督ですが、
どちらかといえば名監督の分類の判断をさせてもらいました。


テレビドラマと反れているようですが、
映画で丹下左膳と同時に大岡越前守を代表的な当たり役とした大河内伝次郎は、
丹下左膳と大岡越前守が数多くテレビ時代で映像化されているところから、
テレビドラマへ多大な影響を与えていることがわかります。



中村獅童本木克英のテレビ時代劇「丹下左膳(2004)」の存在>


丹下左膳 [DVD]
丹下左膳 [DVD]
posted with amazlet at 16.11.26
バップ (2007-11-28)
売り上げランキング: 170,738
「釣りバカ日誌シリーズ」の途中参加でも知られる、
本木克英がテレビ時代劇で監督した「丹下左膳(2004)」は、中村獅童が主演しています。

中村獅童の叔父の時代劇の大スター・中村錦之助(のちの萬屋錦ノ介)が
映画「丹下左膳 飛燕居合斬り」(監督・五社英雄)で丹下左膳を演じている関連がある作品です。


裏通りブログも公開中、現在は↓ ↓
「ウルトラマン」や「仮面ライダー」、「ゴジラ」のシリーズ路線確立と嵐寛寿郎

まさかの多大な影響力
赤塚不二夫や「おそ松くん」、「おそ松さん」、大河ドラマにも多大な影響の片岡千恵蔵
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 林不忘, 伊藤大輔, 渡辺邦男, 大河内伝次郎, 丹下左膳, 大岡越前, 本木克英, 中村獅童, 中村錦之助, 萬屋錦之介,

[ 2016/11/26 18:09 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

大岡越前と丹下左膳の原作者の罪作り・3スターの競合合戦の前代未聞「名脇役・団徳麿(後編)」



新版大岡政談には3名の俳優の競い合いが存在していました。それが最初の新版大岡政談丹下左膳を演じた嵐長三郎(のちの嵐寛寿郎)と団徳麿大河内伝次郎の3名のスター俳優の存在です。この中で大きく成功を収めた人物が大河内伝次郎でした。



嵐寛寿郎丹下左膳と映画出演200作以上の市川小文治



団徳麿による新版大岡政談は1928年の5月から7月にかけて3部作で公開されましたが、1作目のみが”鈴川源十郎の巻”とも付けられたタイトルでした。鈴川源十郎という役に焦点が当てられていました。実は嵐長三郎(のちの嵐寛寿郎)によるシリーズも作られていますが、2作のみで終了しています。そこには大きな評価を得ることができなかった部分があったのです。大岡越前守は全般的には脇役で活躍した市川小文治が演じていました。市川小文治団徳麿のように映画出演200作以上を記録し、数多くの主演スターと共に歩んだ映画人生でした。ですが、市川小文治は1950年代の前半に団徳麿よりも10年以上早い時期に映画界を去りました。

嵐長三郎の新版大岡政談(1928年5月のみ)製作・マキノ・プロダクション
「新版大岡政談 前篇」 
「新版大岡政談 中篇」
丹下左膳=嵐長三郎 大岡越前守=市川小文治




<3名の中で大岡政談と丹下左膳で最大の成功者・大河内伝次郎



大河内伝次郎による同年の同時期に公開された「新版大岡政談 第一篇」監督・伊藤大輔がヒットして、脇役として登場していた丹下左膳が主軸として作られていくことになります。のちに原作の「新版大岡政談・鈴川源十郎の巻」が”丹下左膳と改題”されており、大河内伝次郎の丹下左膳の大きなヒットが存在したことを後世に残しています。

大河内伝次郎の新版大岡政談(1928年5~8月)製作・日活
「新版大岡政談 第一篇」
「新版大岡政談 第二篇」
「新版大岡政談 第三篇 解決篇」
丹下左膳、大岡越前守(2役) =大河内伝次郎




<同年に競合合戦を実現させた罪作りな原作者・林不忘>



丹下左膳の形成には、この団徳麿(前回記事にあり⇒「団徳麿らと丹下左膳、大岡越前(前編)」)、嵐長三郎、大河内伝次郎の3スターの競合合戦(1928年に競合)が生み出した部分が影響していました。原作の林不忘という人物はある意味で罪な人かもしれません。何故なら東亜キネマ、マキノ・プロダクション、日活の3つの映画会社に映像化の許可をしただけにとどまらずに主演俳優3名を競わせたことになるためです。こうした同年の映像化の競合は日本ではあまりないことです。ドラも数多くの作品を知っていますが、同一原作者による3つの映画シリーズが同じ年に公開されることはほとんどありません。前代未聞の出来事でした。

*タイトルの大岡越前と丹下左膳の原作者とありますが、
正確には大岡越前の方は元ともいわれる大岡政談の原作者でした。
タイトルとしてややこしくなるため、ああいう風に表記しました。




<大河ドラマ「太閤記」(1965)の織田信長でも知られる高橋幸治と丹下左膳>



この3名はのちの大岡越前や丹下左膳の映画やテレビドラマ影響を与えています。その一例が高橋幸治です。
大河ドラマ 太閤記【NHKスクエア限定商品】
NHKエンタープライズ
売り上げランキング: 171,294
丹下左膳は数多くの俳優によって作られてきました。テレビではNHK大河ドラマの3作目「太閤記」(1965)の織田信長役で人気を博した高橋幸治も演じていました。残念ながら「太閤記」はほとんどの話数が現存していませんが、。ドラも視聴済みの高橋幸治の丹下左膳はすべて見られます。映画監督の市川崑が制作に関与した、テレビ時代劇「丹下左膳 乾坤篇」と「丹下左膳 こけ猿の壷篇」(1974~1975)です。


↓当ブログの裏通り記事↓あの赤塚不二夫「おそ松くん」、「おそ松さん」と千恵蔵??
赤塚不二夫や「おそ松くん」、「おそ松さん」、大河ドラマにも関与や影響の片岡千恵蔵 にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 大岡政談, 丹下左膳, 嵐寛寿郎, 団徳麿, 大河内伝次郎, 高橋幸治, 市川小文治, 伊藤大輔, 織田信長, 太閤記,

[ 2016/10/27 18:53 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

多くのスターや時代の荒波とともにありけり、名脇役「団徳麿らと丹下左膳、大岡越前(前編)」


団徳麿と代表作・丹下左膳への布石>


丹下左膳というと団徳麿(だんとくまろ)という俳優も存在しています。この俳優も丹下左膳と大岡越前に関与した俳優です。丹下左膳や大岡政談というと大河内伝次郎の名前が一番に有名ですが、この有名になるまでには他の俳優との競合の事実がありました。

団徳麿は戦後の黄金期に活躍し、”東映の時代劇映画”で数多くの作品に出演したことでも知られていますが、(個人的にも東映時代の出演作を多く確認済み)戦前のデビューを日本映画の父・牧野省三が関与した映画会社で、助演から主演に昇進しましたが、長くは続きませんでした。


団徳麿と個人プロダクションで成功を収めていた3大映画スター>



主演から遠ざかる中、日活の時代劇映画時代、(1937~1942)の時代劇時代にも活躍しました。このとき個人プロを持たずに専属だったトップスターの大河内伝次郎は東宝へ移籍してしまったことが、日活の危機感を煽り、個人プロダクションで成功を収めていた下記の3名を日活に移籍させることにつながったともいえます。

個人プロ(個人プロダクション・映画制作会社)
片岡千恵蔵=通称・千恵プロ(片岡千恵蔵プロダクション)
嵐寛寿郎=寛プロ(嵐寛寿郎プロダクション)
阪東妻三郎=阪妻プロ(阪東妻三郎プロダクション)

このときの日活のトップスターといわれていたのが、片岡千恵蔵嵐寛寿郎阪東妻三郎のいわゆる日活3大スターでした。団徳麿日活3大スターや日活の2番手スターらを支える脇役俳優としての活動を本格的としていました。主演スターとしての活動期間は短期間でした。

大映が創立した初期(1942~1948)は大映4大スターが事実上の形成、日活3大スターに市川右太衛門を加えた体制を形成、このときも団徳麿は、日活から飛び出した日活3大スターの後を追いかけて大映で脇役俳優として活動をしていきます。

嵐寛寿郎は新東宝へ移籍し、戦前からの当たり役で人気はある程度維持したものの、新たな活躍はできず、阪東妻三郎は1950年代前半から松竹の事実上の時代劇トップ俳優に位置づけられますが、大きな活躍に至る前の1953年に残念ながら死去。


一方、大映4大スターの4名のうちの残りの2名・片岡千恵蔵、市川右太衛門は、”東映の創立”と”2大スター体制”を確立、1954年以降の若手スターが登場すると”両御大”とも言われ、絶大な権力と活躍を残していきます。現在も存在する数多くの後輩も輩出しました。団徳麿は片岡千恵蔵、市川右太衛門に付いて行ったことが大きな幸いとなり、東映でも脇役や端役を多くこなすことに実現しました。



<団徳麿・映画出演250作の主演の頂点脇役人生>




団徳麿の主演のピークは1928年から1930年の短期間でした。その後も1936年までは脇役がほとんどとなり、時折の主演作が数本ほどあります。また、団徳麿は通産で250作以上の映画に出演しており、主演数は30作強です。

・団徳麿の新版大岡政談(1928年の5月から7月)製作・東亜キネマ
「新版大岡政談 前篇 鈴川源十郎の巻」
「新版大岡政談 中篇」
「新版大岡政談 後篇」
丹下左膳・団徳麿、・片岡時次郎、大岡越前守・片岡左衛門


上記の「新版大岡政談」3部作は、事実上のブレイク的な作品といえる数少ない代表作でした。何故ならこの作品の出演を転機に主演数が急激に伸びている部分からも評価されていたことが考えられます。



<のちにテレビドラマで丹下左膳を演じた中村竹弥



丹下左膳(3巻組) [DVD]
丹下左膳(3巻組) [DVD]
posted with amazlet at 16.09.26
ビクターエンタテインメント (2016-03-18)
売り上げランキング: 51,906
テレビドラマではTBS専属の時代劇スター、テレビ初の専属の時代劇スターとしても知られる、中村竹弥が丹下左膳を演じています。個人的にもCS放送で録画したDVDを10年ほど前に視聴していますが、30分ドラマでした。「月光仮面」や「怪傑ハリマオ」、「隠密剣士」など、1950年代から1960年代前半の30分ヒット作を作り出した、船床定男も監督で参加しています。


裏通りブログ↓3プロや映画評論家、電通の不正も登場↓
多くのスターや時代の荒波とともにありけり、名脇役「団徳麿らと丹下左膳、大岡越前(前編)」の裏通りエピソードのトリプル
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 月光仮面, 中村竹弥, 船床定男, 団徳麿, 丹下左膳, 片岡千恵蔵, 嵐寛寿郎, 阪東妻三郎, 日活3大スター, 大映4大スター,

[ 2016/09/26 19:36 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

テレビ時代劇・大岡越前の形成に埋もれた芸能史「奥底の深い部分の大人物たち」



1970年代を代表するテレビ時代劇・大岡越前と映画時代の関係は、奥底の深い部分にまで至ります。前回に取り上げた日本映画のサイレント期から時代劇の形成期、最大の黄金期を支えた月形龍之介のほかにも、大岡越前への形成に関与した人物ととある題材があります。


形成に関与した人物の1人が大河内伝次郎です。時代劇を形成し戦前の時代劇黄金期を主演スターで支えた1人が彼でした。映画における時代劇の黄金期は、1930年代の戦前の時代劇6大スターなどの活躍や時代劇4大巨匠などによる大きな繁栄期、1950年代の東映や大映を中心による爆発的な興行を生み出した最盛期の二つに分かれる考え方があります


最初の小説家・林不忘(はやしふぼう)による原作として名高い”大岡政談”の映像化は、反逆のヒーロー・丹下左膳が登場する
大岡政談の物語の一つとして、映画化されていました。大岡政談大岡越前は脇役でした。

最初の映画化は、丹下左膳=嵐長三郎(のちの嵐寛寿郎)の主演でしたが、最初の林不忘による大岡政談もの映画は、阪東妻三郎をの才能を開花させたことでも知られる名匠・二川文太郎という映画監督による映画でした。

ちなみに1928年の「新版大岡政談」の総指揮は、日本映画の父・日本初の巨匠・日本の映像芸能の父、日本最初の映画大スター・尾上松之助との名コンビなどの数多くの功績を持つ超大物の牧野省三でした。



その後、原作有の大岡政談として大きな転機となるのが大河内伝次郎による大岡政談ものの存在です。のちの巨匠・伊藤大輔と歴代上位の映画スター・大河内伝次郎大岡越前の形成に関与していました。


 大河内伝次郎による当初の大岡政談もの
 1928「新版大岡政談 第一篇」  日活
 1928「新版大岡政談 第二篇」  日活
 1928「新版大岡政談 第三篇 解決篇」  日活


 日活=日活太奏
 監督は全て伊藤大輔が担当で、サイレント映画


名作映画サイレント劇場 DVD10枚組 BCP-051
株式会社 コスミック出版 (2007-01-01)
売り上げランキング: 38,045
いろいろ無理があるセレクトですが、↑↑伊井蓉峰(いい ようほう)は、生涯で映画にほとんど出ておらず、時代劇の映画スターではなく、映画に出演しただけであり、ほぼ舞台のスター俳優でした。


伊藤大輔大河内伝次郎のコンビによる大岡政談は評価やヒットして、登場人物の丹下左膳も受け入れられましたが、丹下左膳は映画初期ののアウトローヒーローの一つでもあり、のちのアウトローヒーローともいえる「座頭市」(勝新太郎や北野  武など)へ長年にわたってつながっていきます。


その後の大岡政談の幅を広げるため、大岡越前が引き続き登場しながら、丹下左膳が登場せずに別の主人公を作り出す作品が作られました。それが”神尾喬之助、茨右近”を登場する大岡政談の「魔像」の存在でした。

当ブログの裏通りブログはじめました⇒ 完全版 テレビ時代劇・大岡越前の形成に埋もれた芸能史「奥底の深い部分の大人物たち」←お時間あれば気軽にご覧ください。 にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 大岡越前, 大河内伝次郎, 伊藤大輔, 嵐寛寿郎, 阪東妻三郎, 尾上松之助, 座頭市, 勝新太郎, 北野武, 大岡政談,

[ 2016/08/27 07:19 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

名作テレビ時代劇「大岡越前」の形成に関与・世界映画界の大レジェンドとなった主演300作俳優と月形龍之介


日本には世界記録を持つ映画人が数多く存在していますが、この月形龍之介は戦前に230作以上、戦後に280作ほどの大偉業を達成し、戦前と戦後を通じて日本映画を支えた映画俳優でした。映画からドラマへその影響は引き継がれて今も空気的に存在しています。


テレビドラマでも知られている「大岡越前」は、月形龍之介によっても後世に引き継がれてきました。2016年にも放送されているNHKBSプレミアムのテレビ時代劇では、東山紀之大岡越前守を演じていました。父・大岡忠高役は津川雅彦、この役は国民的ヒットを遂げた主演・加藤剛の「大岡越前」のシリーズでは、世界の映画界でも歴代で3名のみが到達した、映画出演350作強、主演映画310作強の片岡千恵蔵が父・大岡忠高役を演じていました。


月形龍之介はTBSと東映などによって1970年代に大ヒットを記録した大岡越前の形成に影響を与えているのではないか。月形龍之介は「大岡政談」の主演だけではなく、助演でも大岡越前守役を演じています。つまり、主演と助演で大岡越前守を演じていました。


<東映制作による月形龍之介の大岡越前守役>
①1955「大岡政談 血煙り地蔵」
 (主演・大岡越前守 =月形龍之介
②1955「大岡政談 黄金夜叉」
 (主演・大岡越前守 月形龍之介)
③1956「魔像(1956) 」 
 (助演・大岡越前守 =月形龍之介  主演・神尾喬之助、茨右近=大友柳太朗
④1958「丹下左膳(1958)」 
 (助演・大岡越前守 =月形龍之介 主演・丹下左膳大友柳太朗
⑤1959「丹下左膳 怒濤篇」 
 (助演・大岡越前守 =月形龍之介 主演・丹下左膳大友柳太朗


丹下左膳(1958)」と「丹下左膳 怒濤篇」は巨匠・松田定次と時代劇メインの映画スター・大友柳太朗のコンビによる”大友柳太朗版の丹下左膳シリーズの全5作”の1作目と2作目です。


月形龍之介は東映時代だけでも5度も大岡越前守を演じています。主演2、助演縁3で5度にわたって映画で演じるということはある程度の評判があったのだと考えられます。ある程度の俳優の評価や俳優の貫禄、威厳が求められる役である部分も影響していると思われます。月形龍之介が大きな名優だと認められた理由は、映画で大岡越前役を5度にわたって演じている部分にも見つけられます。

こちらにも月形さんが出演中⇒映画スター・伏見扇太郎と活躍と転落と映画芸能の衰退の平行線に、月形龍之介と吉永小百合が緊急参戦

月形龍之介は戦前から戦後の映画において、今回の大岡越前、水戸黄門はもちろんですが、近藤勇、織田信長、佐々木小次郎、大久保彦左衛門、吉良上野介など、数多くの有名な役柄を主演や脇役を問わずに演じてきていますが、この大岡越前守に関しても、テレビドラマの大岡越前の形成には映画時代の月形龍之介の功績や存在も影響はしていた可能性があります。・


天下の御意見番 [DVD]
天下の御意見番 [DVD]
posted with amazlet at 16.07.26
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2016-02-10)
売り上げランキング: 69,788
正確には実積差が別格にありすぎて、上記表記の6大スターは疑問です。日本映画界の両御大・ダブルで主演300作に到達した映画スター・片岡千恵蔵市川右太衛門、そして映画出演500作・月形龍之介の”歴代の時代劇映画を代表する3大スター”、”映画界の3大レジェンド俳優”をメインにした時代劇映画「天下の御意見番」。主演と脇役で演じた大久保彦左衛門=月形龍之介の雄姿が今も甦る。

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 片岡千恵蔵, 市川右太衛門, 月形龍之介, 大友柳太朗, 松田定次, 大久保彦左衛門, 丹下左膳, 津川雅彦, 東山紀之, 大岡越前,

[ 2016/07/26 19:30 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

映画出演500作の超・大名俳優と大岡越前の危険なカ・ン・ケ・イ


テレビドラマで1970年代には視聴率30パーセントを記録するなど、大ヒットを記録した時代劇の「大岡越前」は、さまざまな映画スターたちが戦前から戦後にかけて演じています。タイトルは「大岡政談」としても多く作られていますが、大岡もの、魔像ものなどとも呼ばれることがある題材も存在しています。けっこう複雑です。

テレビドラマの「大岡越前」は1970年にTBS系列でスタートしましたが、東映が制作に大きく関与していることでも知られています。大岡越前東映の映画時代に幾人かの映画スターが演じて、影響や題材の要素などがテレビ版に引き継がれた部分が考えられています。その可能性の一部分に触れてみましょう。


東映が映画化した後の大岡越前に影響したと考えられる「大岡政談」の映画
①1955年 「大岡政談 血煙り地蔵」主演・大岡越前守 月形龍之介
監督・伊賀山正徳 脚本・結束信二

②1955年 「大岡政談 黄金夜叉」主演・大岡越前守 月形龍之介
監督・伊賀山正徳 脚本・結束信二

③1958年 「大岡政談 幽霊八十八夜」主演・大岡越前守 大友柳太朗
監督・佐伯清 脚本・中田竜雄、佐伯清

④1959年 「大岡政談 千島の印篭」主演・大岡越前守 主役・片岡千恵蔵
監督・佐々木康 脚本・結束信二

⑤1960年 「大岡政談 魔像篇」 主演・大岡越前守・魚心堂(2役) 市川右太衛門
監督・河野寿一 脚本・高岩肇

東映の大岡政談の映画タイトルでは計5作が確認されています。この5作では月形龍之介大友柳太朗片岡千恵蔵市川右太衛門の順で演じている特徴がみられます。月形龍之介大友柳太朗は助演も多数ありますが、5名とも東映を代表する映画スターが演じていた歴史が存在しています。

マンガ大岡政談
マンガ大岡政談
posted with amazlet at 16.06.25

平凡社
売り上げランキング: 348,176
ドラマや映画に興味がなくても漫画から軽く読める大岡政談や大岡越前。まずは興味を持ってもらうことも大切です。

1、2作目の1955年「大岡政談 血煙り地蔵」と「大岡政談 黄金夜叉」は監督と脚本、製作者も同じことから同じことから関連作であることが伺えます。この2作はCS放送で何度か放送されています。監督の伊賀山正徳は伊賀山正光と改名して映画やテレビドラマの監督として活動を続けていきます。

伊賀山正徳(=伊賀山正光)はテレビドラマでは、「特別機動捜査隊」や天知茂が主演した1970年代の東映の刑事ドラマ「非情のライセンス」などでも何度かクレジットが表記されているのを確認しています。1930年代の時代劇が中心の日活時代から、1980年頃までテレビドラマの現代劇、時代劇において監督を務めているため、約50年近い長期の活動です。

脚本・結束信二という脚本家、このブログでも何度か取り上げていますが、戦後のデビューでは世界トップの数を誇るほど、東映の時代劇を支えた職人脚本家の名手でした。以前に書いていますが、テレビドラマでも東映・NETの「新選組血風録(1965)」や「用心棒シリーズ」など、いくつかの代表作を残しました。

「大岡政談 血煙り地蔵」と「大岡政談 黄金夜叉」で主演の月形龍之介は、日本の映画史にとって大きな貢献・痕跡を数多く残した俳優です。数多くの有名な役を脇役を中心で演じ、戦前と戦後を通すと500作以上の映画に出演し、戦後は少なめですが、主演数は通算で120作近くが確認されています。また、戦前からほんとに数多くの主演映画スターを支えてきました。その数は軽く書いても50名以上に到達します。戦前と戦後の両方を通して活躍して、500作以上の映画出演数は世界1位です。

戦前と戦後を通して、軽く数えても1920年代から1970年代前半まで、50年ほどで100作以上の数多くの有名・ヒット映画に出演した本当の銀幕の超大俳優でした。海外にはこんな名俳優は誰もいません。日本にこのような大記録を残した俳優がいたことを、名前さえも知らない若者に伝えることも大切です。

ドラはこの人のことを理解しているつもりですが、片岡千恵蔵と並ぶほどに詳しく話したらほんとに長くなる本当の俳優です。それだけ大俳優といえる要素が数多くあります。

林不忘 作品集左の著名な時代小説家・林不忘(はやしふぼう)のほかにも大岡政談の原作は多数存在しています。

ドラマでも「用心棒シリーズ」や「天を斬る」などで2度で出演しているのを確認しています。最近もチラっと観直ししましたが結束信二の脚本による「天を斬る」(1969)の悲劇の死を遂げた武士の父親役はよかったですね。生前には息子の将来を考えて、あえて突き放しながらも死んだ息子のために尽くしてくれた、主人公たちに感謝を述べる役柄を言葉少なめに演じています。

少ない言葉。最近まで生きていた俳優でいうと高倉健もそんな演技をしていましたが、セリフは多くしゃべらせればよいわけではありません。セリフを多くしゃべられると同時に安っぽく軽くなります。月形龍之介も晩年は高倉健のように自分なりの経験を活用した熟練の技を感じさせてくれました。

ドラマだとドラマ俳優の幅に当てはめられるため、映画とは違う風に定着してしまいがちですが、月形龍之介という唯一無二の俳優はドラマでも映画でも真に名俳優だと感じさせてくれます。
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : , 大岡越前, 大岡政談, 月形龍之介, 片岡千恵蔵, 市川右太衛門, 大友柳太朗, 高倉健, 東映, 伊賀山正徳,

[ 2016/06/25 19:36 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

日本放送網激震。時代劇専門チャンネルの疑問点(映画ブログとのコラボ記事)


今回の記事は映画ブログとのコラボ記事となりました。映画のことを書いていたらドラマのことも多くなってしまったのがこうしたコラボが実現した経緯です。リンク⇒放送界激震す。日本映画専門チャンネルの問題点(ドラマブログとのコラボ記事)と今回の記事は関連アリ。

時代劇専門チャンネルの疑問点<
時代劇専門チャンネルにもフジテレビが関わりをもっています。時代劇専門チャンネルはテレビ時代劇が中心のチャンネルです。時代劇映画は全体のサブのレベルとなっています。フジテレビが関わってるという部分は、情報番組や特番などにフジテレビのアナウンサー(日本映画専門チャンネルも同じ)が登場することからもわかるかと思います。時代劇専門チャンネルフジテレビや東宝が製作に関わった作品が多めとなっています。たまに大映があります。ときに日活の時代劇があるのはよい傾向かもしれませんが、現存してる作品が少なめなのです。

時代劇専門チャンネル長編時代劇系の作品も多数を放送しているわけですが、古い作品となるとほとんどフジテレビなのが残念なのです。たとえば、モノクロのスペシャルドラマがほとんどフジテレビなのです。先月と今月でいうと、「牢獄の花嫁」という単発や長編ドラマ、名優の岡田英次の主演版の1時間枠の単発時代劇と丹波哲郎の主演版の長編時代劇が放送されています。映画は阪東妻三郎で阪妻プロで1931年に前後作と日活版が1939年にも戦後作があります。また、東映では市川右太衛門によって1955年に「牢獄の花嫁」が製作されています。

スペシャル時代劇ドラマもフジテレビ系が多めです。時代劇専門チャンネルもバランスを考えているのだと思います。フジテレビ率が大半まではいかないため、まだ許せるレベルとなっています。TBSやフジテレビやテレビ朝日(NET)、日本テレビの1960年代から80年代の長編時代劇ドラマをもっと放送して欲しいものです。1950年代の後半からTBSの専属の時代劇スターで活躍した中村竹弥などの時代劇も多数が作られていますが、現存していない模様なのです。
山口百恵と三浦友和コンビの映画「春琴抄(1976)中村竹弥もメインで出演。中村竹弥は1960年代前半、30分時代劇のヒット作の「新撰組始末記」などのドラマで評価を受けてから映画にも出演した経歴を持っている当時では、映画スターが多いため、まだ少なかった逆輸入俳優の一面を持っていました。新撰組始末記は終盤の鳥羽伏見の戦いの2回分のみが現存しており、ドラも見ています。

時代劇専門チャンネルで放送される1時間の連続ドラマは見た瞬間は比較的に公平な印象を受けるのですが、(なぜなら大岡越前(TBS)や暴れん坊将軍(テレビ朝日)やNHKの時代劇や大河ドラマ(NHK)を放送しているため、それでも少なめイメージもあります。時代劇専門チャンネルでは、フジテレビが製作に大きく関与した「剣客商売」や「鬼平犯科帳」は大きめな扱いとなっております。フジテレビのコンテンツになってしまっているからです。時代劇専門チャンネルとチャンネル名を名乗ってる以上、もっとフジテレビ率を低下させるべきだと考えられます。公平なバランスを実現させることが必要だと考えられるのです。
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 時代劇専門チャンネル, 丹波哲郎, 岡田英次, 中村竹弥, 山口百恵, 新撰組始末記, 鬼平犯科帳, 剣客商売,

[ 2015/04/03 19:28 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

レアドラマ捜索隊、ついに初出撃す。

今日はランキングを離れて5月のスカパーの新作ドラマについて思うことあるのでお書きたいとおもいます。


時代劇専門チャンネルで宮園純子主演のレア連続時代劇ドラマが5月ハイビジョンで放送されます。

正直このタイトルはドラマに詳しいドラでさえ5月のスカパーガイドではじめて見かけました。
時代劇は掘り出し物がまだまだ在るのです。(リクエストも多くある)宮園純子といえば映画時代の東映ニューフェイス(生えぬきの東映専属)でデビューし「妖艶毒婦伝シリーズ」が主演映画の代表作、北島三郎の[兄弟仁義シリーズ]や松方弘樹梅宮辰夫がでこぼこで互い違い風に主演した「夜の歌謡シリーズ」などに助演で活躍しドラマ方面へ活動移行、今も現役ベテラン女優ですが、世間的にはやはり「水戸黄門シリーズ」(1969から)のイメージが強いかとおもいます。

大物名俳優東野英次郎(東野=とうの)(東野さんは映画時代は名脇役として大活躍)が水戸光圀を演じた(東野は1~12部)までの準・レギュラーでも出ていた方で、3部(71年)から登場し長期にわたり中谷一郎風車の弥七の妻役の「霞のお新」役が脇ですが映画時代以上の当たり役となりました。

最近まで光圀を演じていた里見浩太朗さんに失礼ですが最初のころの水戸黄門は視聴率もすごかった。里見版は低い低い(すみません事実は事実)・・・全盛期の3分の1への扉

DSC06584.jpg写真 松平右近事件帖第1シリーズ


東野英次郎の光圀は一言で言えば意地悪じじいなのが良いんです。普段いたずら好きでお供をさえ困らす意地悪頑固の悪じじいが毎回不思議な正義を見せて「天下の副将軍」への変化・変貌そして正義の裁きを見せる。それが一番よかったときの「水戸黄門シリーズ」なのです。ドラは東野英次郎の「水戸黄門」シリーズは大好きです。2代目光圀の西村晃(晃=こう)佐野浅夫にも失礼ですが東野さんには到底及ばない、それだけちょうど良い時代と映像やシナリオや曲がかみ合い今じゃ作れぬ、すばらしい内容でした~各俳優やゲストキャラクターや悪役もはまり役もあった。

ドラはドラマ版「水戸黄門」は12部までで終了したと思っています!!
映画版は映画ブログのほうで機会在れば書きます。

宮園純子主演のレアドラマの戻りますが、「紅つばめお雪」のお雪役<1970年放映> 水戸黄門シリーズでのちに競演する前に里見浩太朗と競演しています。この辺をあえて、注目作にセレクトしてみました。

里見浩太朗といえば代表作のひとつ「松平右近事件帖シリーズ」(全2シリーズ)が今も放送していて毎日録画しています。今回ハイビジョン版なのでこちらもそのうち見直すかも知れないです。勝新太郎の「ドラマ版座頭市シリーズ」(通産100話)の次の代表作名作時代劇「痛快!河内山宗俊」(全26話)もハイビジョンで17回己かねて6月によみがえるようです。このドラマもSD版で昔みましたがすばらしいイロイロ時代劇でした。(説明は長くなるので)

レアドラマ捜索隊は今回が発案しての初出撃。次もいつか出撃します。


にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  
[ 2013/05/03 00:16 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(2)

映画シリーズがテレビシリーズになりました!!珍しい作品です。

昨日からスカパーである作品がはじまりました。

今までも見ているのですが。
ハイビジョン版は初放送です。
毎日の録画がついに始まりました。

TVドラマ版座頭市シリーズです。
言うまでもない勝新太郎の代表作の映画シリーズの
ひとつである座頭市シリーズのドラマ版シリーズです。

目の見えぬあんまの無骨の男が
凄腕の仕込み杖で相手を成敗していく任侠要素もある時代劇です。

74~79年全4シリーズ放送されました。
74年の第一シリーズ座頭市物語
勝新と生前仲がよかった銀幕スター石原裕次郎が主題歌を担当した76年の第二シリーズ新・座頭市
1と2はゲストの密度が濃密です。
わたしは1と2が好きです。なにせ豪華ゲストが印象に残るのです!

第3シリーズの新・座頭市Ⅱ
第4シリーズの新・座頭市Ⅲ
4シリーズで全ちょうど100話です。

その魅力を今後数回に渡り自分なりの紹介していきます。

数日後にこのテーマはつづく・・・


座頭市物語 DVD-BOX

記念すべき第1シリーズ全26話です。




にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  
[ 2011/11/24 20:50 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち