fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

「相棒シリーズ」世代に贈る"東映70年間の国民的伝統芸" 刑事ドラマ信実の伝説たち









前回の流れで刑事ドラマ関連に踏み込んでしまいましたのでもう少し取り上げてみます。 80年は日本人の平均寿命に近い年数ですが、実写映像史としての歴史として考えると積み重なることは極めて困難であり、限りなく長い道のりです。「相棒シリーズ」世代に贈る"東映70年間の国民的伝統芸" 刑事ドラマ信実の伝説たちと題して展開していきます。




前回記事⇒新撰組テレビドラマ珍々競演 3名製作者 3役映画巨匠




すべては「ココ」から始まったいずれは国民的伝統芸80年に迫る伝説





にっぽんGメンシリーズ」のヒットが全てのスタートといえるでしょう。「にっぽんGメンシリーズ」が作れることになった一つとして当時は時代劇映画も作れましたが、剣戟(殺陣などの刀や刃物)がGHQ(敗戦後の日本の占領政策を実施していたアメリカ国の機関)から禁止、封印されていたことが好転機となり、

戦前からすでに時代劇の大スターとして、股旅時代劇、明朗時代劇、ナンセンス時代劇、オペレッタ時代劇、オールスター時代劇、宮本武蔵映画、忠臣蔵映画などの数多くの代表作やヒット作など功績を残していた片岡千恵蔵が現代劇映画に挑戦し、大成功を収めることになりました。

すでに1946年スタートの「多羅尾伴内シリーズ」、1947年にスタートの初代の「金田一耕助シリーズ」をヒットさせていた千恵蔵にとって1948年からの「にっぽんGメンシリーズ」は現代劇映画シリーズの3つ目の成功となりました。


*映画の現代劇シリーズの3シリーズの成功は歴代最多レベルであり、時代劇俳優では歴代最多です。



大まかな流れは「にっぽんGメンシリーズ」(1948~1951の長編3作、東横映画=のちの東映の前身、監督・松田定次ら)⇒「警視庁物語シリーズ」(1956~1964、中篇24作)⇒『特別機動捜査隊』(1961~1977)⇒『特捜最前線』(1977~1988)⇒「はぐれ刑事純情派シリーズ」(シーズン制の連続は1988~2004、2005のSP)⇒「相棒シリーズ」(2000~2001はSP、シーズン制の連続は2002~現在)の現在に続くともいえます。おおまかかな流れなので「はみだし刑事情熱系シリーズ」などは含んでいません。実は2018年は「にっぽんGメンシリーズ」から70年の節目を迎えていましたし、いずれは80年に迫るはずです。






大まかな東映刑事映画や東映刑事ドラマの流れ




大まかな東映刑事映画や東映刑事ドラマの流れ(テレビはNET、テレビ朝日系のみへの簡単な影響)

映画「にっぽんGメンシリーズ」(1948~1951の長編3作) 映画 出演・片岡千恵蔵ら
映画「警視庁物語シリーズ」(1956~1964の中篇24作) 出演・堀雄二、松本克平ら
テレビ『特別機動捜査隊』(1961~1977、開始時はNET)  出演・波島進、中山昭二(=作品中盤で両名降板)
テレビ「非情のライセンスシリーズ」(1972~1980、3シリーズ分け、開始時はNET) 出演・天知茂
テレビ『特捜最前線』(1977~1988、テレビ朝日(前NET)) 出演・二谷英明ら
テレビ「はぐれ刑事純情派シリーズ」
  (シーズン制の連続は1988~2004、2005のSP、テレビ朝日) 出演・藤田まこと、梅宮辰夫ら
テレビ「相棒シリーズ
  (2000~2001はSP、シーズン制の連続は2002~現在 
   連続放送でなく基本2クール体制で何度も間が空く、テレビ朝日) 水谷豊、寺脇康文ら



「はぐれ刑事純情派シリーズ」や「相棒シリーズ」は映画も作られていますが、全体はテレビなのでテレビ扱いしています。1948年の1作目のにっぽんGメン」からスタートした「にっぽんGメンシリーズ」から2018年時点の「相棒シリーズ」まで約70年続いています。時代劇だけではなく、まさに映画とドラマを経由した日本の映像作品を代表する伝統芸です。






非情のライセンス 第1シリーズ コレクターズDVD VOL.1 <デジタルリマスター版>
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2018-04-11)
売り上げランキング: 29,049


ついに商品化されていた。天知茂の「江戸川乱歩の美女シリーズ」と並ぶ2大代表作シリーズの「非情のライセンスシリーズ」(全3シリーズ)から「非情のライセンス 第1シリーズ」の最初のVOL.1 です。個人的にはほぼCS放送のスカパーで全シリーズのほとんどを録画済ですが、(2018-04-11)からと登録がありますから東映がようやく商品化した模様です。


これで今しか知らない、観たことがない相棒世代のテレビドラマの視聴者や映像ファンも視聴が比較的簡単に視聴可能となりました。名優・山村聰渡辺文雄、喜劇路線の左とん平と天知茂の掛け合いの名演や豪華ゲストとの共演などもよみがえります。いやー未だに今よりも正直面白いです。








ついに天知茂の「非情のライセンスシリーズ」が相棒世代に届く日が実現





大まかな東映刑事映画や東映刑事ドラマの流れ(テレビはテレビ朝日系のみへの簡単な影響)へ、今回は同じテレビ朝日系で東映製作の天知茂の主演した「非情のライセンスシリーズ」も含めてみました。有名ですが、天知茂は1950年代後半に怪談映画などのいくつかの代表作を残した新東宝映画時代を経て、初期のテレビドラマに多数出演し、1966年の日本テレビ系の刑事もの『一匹狼』(読み・ローンウルフ、全38話)で東映の連続テレビドラマに初主演、音楽はのちの「大岡越前」の音楽も担当する山下毅雄で、主題歌も自身が歌いました。


*天知茂の1960年代のテレビドラマの代表作『悪の紋章』(1965~66、東映とNET)は全体設定が元刑事なのでこの記事では刑事扱いしていません。


そうなのです。放送局は日本テレビとテレビ朝日系で異なりますが、のちの1972年からスタートする『非情のライセンス』も刑事ドラマで、本人による主題歌、さらに一匹狼の刑事の設定という部分まで同じです。『一匹狼』が「非情のライセンスシリーズ」の試作的なテレビドラマとなったともいえます。




天知茂は東映の「非情のライセンスシリーズ」の一匹狼の刑事役を演じてテレビドラマのブレイクを果たしました。さらに長編ドラマで25作を越し、高視聴率の成功を収めた「江戸川乱歩の美女シリーズ」(1977~1985)の明智小五郎役も当たり役といわれました。金田一耕助と明智小五郎は日本二大探偵です。某WIKIでは神津恭介も含めて日本三大探偵とありますが、個人的にはこれは否定派です。神津恭介は映像化で国民的に大成功をおさめていませんから、この結論は明らかにおかしい事実と考えています。







刑事物の草分けの一つ「警視庁物語シリーズ」と生みの親




警視庁物語 魔の伝言板
長谷川公之
春陽堂書店
売り上げランキング: 1,776,046




上記は「警視庁物語 魔の伝言板」は1958年の映画8作目の『警視庁物語 魔の伝言板』の文庫版です。長谷川公之は映画「警視庁物語シリーズ」24作のすべての脚本を手掛けた人物としても知られ、テレビドラマの『七人の刑事』、江戸川乱歩の美女シリーズなどのヒット作に脚本で参加しました。現在ではボチボチ存在していますが、自身の警視庁で勤めた経験などを映像作品に活用した当時では珍しい人物でした。


「警視庁物語シリーズ」は公開当時、それまでの刑事ものの基本だった片岡千恵蔵など主演俳優の魅力や個性で描く要素や他の映画の監督の作家性で描く要素を極力抑え、ゲスト側の被害者や犯人側、周囲の巻き込まれた人々に焦点を当て、ドキュメンタリー要素が強く描かれて高く評価され、当時の映画特別賞も受賞しています。




裏側も公開 2018.11.7 秘められた大記録に大名優同士の共同の美談とそのキセキ
前回の裏側⇒国民的テレビ時代劇「大岡越前」がつないだ歴代大先輩と次世代を担う後輩と45年間の共同キセキ




マスコミがきちんと取り上げない映画の数々の記録や真実たち 映画の姉妹ブログ
  ↓     ↓
通産映画1200作の三大名優の月形龍之介と沢村国太郎と光岡龍三郎

  ↓     ↓
日本を代表する少女子役と植木千恵と少女役女優のトップのメアリー・ピックフォードのキセキの競演





にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 相棒シリーズ, 天知茂, 長谷川公之, 神津恭介, 江戸川乱歩の美女シリーズ, 金田一耕助シリーズ, 非情のライセンス, にっぽんGメン, 山村聰, 渡辺文雄,

関連記事
[ 2018/10/22 22:49 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(7)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち