ようやく、テレビドラマに関して取り上げることができますが、
稲垣浩は藤木弓名義でテレビドラマに参加していました。それは戦後の
三船敏郎との縁が招いたテレビドラマの関与でした。
大河ドラマの『
西郷どん』(せごどん)がスタートしました。チワワドラマとりあえずは視聴しました。
詳しくは裏側で⇒
大河ドラマの『西郷どん』に稲垣浩が貢献していた真実前回記事⇒
稲垣浩 時代劇1位巨匠がテレビドラマに残した膨大功績群大巨匠のテレビドラマ参加の履歴をまさぐる
・主な稲垣浩のテレビドラマ参加の履歴
・ドラマタイトル (放送期間と話数の範囲) 主演
*稲垣浩の作品への関わり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・桃太郎侍(1967~1968 2クール範囲) 尾上菊之助(現在の尾上菊五郎)
*稲垣浩で監修と藤木弓の名義で脚本
・昔三九郎(1968、1クール強) 林与一
*稲垣浩で監修と藤木弓の名義で原作と脚本、主題歌の作詞
・五人の野武士(1968~1969 2クール) 宝田明など複数
*稲垣浩で監修と藤木弓の名義で脚本
・長谷川伸シリーズの旅の風来坊(1972 全体は2クール) 片岡千恵蔵
*稲垣浩は監督、藤木弓の名義で脚本
・旗本退屈男(1973~1974 2クール) 市川右太衛門
*稲垣浩は監督2回で参加
・女・その愛のシリーズの滝の白糸(1973 全体は2クール) 岡田茉莉子、田村 正和
*稲垣浩は監督のみ
*桃太郎侍、昔三九郎、
五人の野武士は東宝の関係者が製作側、俳優などを含めて多く参加
*東宝の製作協力は昔三九郎と
五人の野武士*
三船プロ製作は桃太郎侍、昔三九郎、
五人の野武士の3作です。
*東映の制作は長谷川伸シリーズの旅の風来坊、旗本退屈男、女 その愛のシリーズの滝の白糸
*長谷川伸シリーズは全30話のオムニバス時代劇、股旅もの
*
女・その愛のシリーズは全26話で13エピソードの前後編、文学時代もの
*
女・その愛のシリーズの滝の白糸は名脚本家の依田義賢とのコンビ
上記の通り、稲垣浩は監修と監督の参加、藤木弓の名義で脚本と原作の参加で6つのテレビドラマに関りました。桃太郎侍、昔三九郎、
五人の野武士の3作で稲垣浩の名義で監修、藤木弓の名義で脚本3つの中では昔三九郎のみで原作
長谷川伸シリーズの旅の風来坊に稲垣浩名義で監督と藤木弓の名義で脚本、旗本退屈男(1973)と
女・その愛のシリーズの滝の白糸で稲垣浩名義の』2度の監督参加を果たしました。
チワワドラの個人情報ですが、『桃太郎侍』、『
五人の野武士』、『長谷川伸シリーズ』、『旗本退屈男』、『
女・その愛のシリーズ』は再放送されており、視聴と録画済です。ドラマは現存しています。『昔三九郎』は放送され、見た記憶が薄々ありますが録画できていません。そこは残念な限りです。

斬新な「大殺陣 にっぽん剣優列伝」のポスターです。マキノ雅弘と稲垣浩の時代劇2大巨匠による共同監修とあります。いわゆる独立プロによる映画ということがいえそうです。ナレーションは西村晃とあります。戦前の数多くの映画の時代劇俳優の場面場面をまとめたものだと確認できます。
併映は戦前の時代劇映画で活躍した名脚本家・山上伊太郎の名前が確認できます。
関与した黄金期はオムニバスのドラマが充実
この頃のテレビドラマは今以上に多彩で幅の広さがありました。
オムニバスドラマが充実していたからです。今はスポンサーに左右される部分が強く規制が強しぎてしまい面白みや幅の広さに欠けています。
現代の
オムニバスドラマが時代劇と現代劇を含めてほとんど存在していない状況です。なのでテレビドラマ黄金期にオムニバス方式のドラマが数多く作られていたことさえ知らないドラマ視聴者が存在しています。そのことを知っていただく、または再認識していただくためにもこの部分を少し取り上げました。
ほとんどが連続方式と設定を維持する1話完結方式のばかりなので視聴者が飽きてしまいます。稲垣浩は『長谷川伸シリーズ』と『女 その愛のシリーズ』に数回のみですが参加していました。『長谷川伸シリーズ』の旅の風来坊は日本映画の総明記と黄金期を牽引した大スターで、盟友の片岡千恵蔵と稲垣浩の映画時代から続く、映像作品の最後のコンビ作品としても知られています。映画で50作以上の名コンビの最後はテレビドラマです。
稲垣浩が片岡千恵蔵の映画会社千恵プロで監督デビューしてから1928年からこの『長谷川伸シリーズ』の旅の風来坊の1973年まで約46年間の縁がありました。1970年代前半は現在のように高齢化が進んでいない時期であり、当時ではもっとも長いコンビ、互いの大きな功績の一つです。このこともきちんと伝えるべきことです。
宮越澄、なつかしい名前です。チワワドラらもこれを見つけるまではこの人の存在を忘れていました。この人は参加本数は多いですが、作品への機能としてあまり印象に残らない人物だからです。何故ならチーフの役割はほとんどありません。重要な話数の担当は少なく、主な参加作、事実上の代表作は『大江戸捜査網』や『西部警察』シリーズ、『特捜最前線』、『はぐれ刑事純情派』が主です。
何故この人をここで登場させたのか、
三船プロが『大江戸捜査網』に製作で関与していたときに
宮越澄はドラマ監督で参加しているためです。ですが、稲垣浩がテレビドラマで関わった
三船敏郎と関りはありますが、稲垣浩とは大きなつながりはないようです。
野武士とこの製作プロダクション 今も金の種の亡き父親にすがる息子の姿
稲垣浩がテレビドラマに参加した主な6作の中でも『五人の野武士』は少し異色度が高めであり、五人の野武士は話数に応じてメインキャストや主演が変わることがあるテレビ時代劇でした。
三船プロのテレビ時代劇は本数の割にはあまり成功しませんでした。テレビや映画製作に行き詰まって倒産しています。
最近になって息子の
三船史郎が仕事を求めて、父親の力を借りようと再び
三船プロをスタートさせました。
三船史郎は言うまでも無いですが俳優でぜんぜん成功できませんでした。
俳優は東宝の宝田明が中心としての主役でしたが、時々は
三船敏郎が登場して主演の役割を悪く言ってしまうと奪ってしまうのです。彼の映像制作会社の
三船プロが五人の野武士の製作に関与しているため、仕方ないことでしょう。
三船敏郎は1話と最終話を含む重要な話数に登場しています。
東宝映画の中心俳優は宝田明、
三船敏郎のほかにも東宝映画の脇役俳優として知られる人見明や堺左千夫もメインで出演しています。メインキャストでいうと中山仁は松竹関連の俳優でしたが、全体的なメインは東宝系でした。各話のゲストは松竹、東映、東宝やそれ以外など比較的にバラバラです。
エムスリイエンタテインメント株式会社 (2007-06-27)
売り上げランキング: 84,310
『五人の野武士』なので影は5人のはずですが、なぜ上記には7人のものを選んだのでしょうか。やはり映画の影響があるといいたいのでしょうか。そんなパッケージです。
テレビが無視 ウラの裏に迫る⇒
戦後の稲垣浩と黒澤明の東宝のみの時代劇の監督数と電通の優遇証拠
にほんブログ村
人気ブログランキングへ励みのポチヨロシク↑→
関連タグ :
西郷どん,
オムニバスドラマ,
三船プロ,
三船敏郎,
女・その愛のシリーズ,
五人の野武士,
宮越澄,
稲垣浩,
三船史郎,
,
- 関連記事
-