fc2ブログ

チワワドラのテレビドラマ愛好世界

「おはよう~こんにちわ~こんばんわ~おやすなさい~」のチワワドラがドラマや映画の明るい未来のために愛好世界の精神で盛り立てる新世界ブログ

テレビドラマ界のシークレット厳守 東宝と東映の公武合体の証拠を紐解く



1960年代のテレビドラマに形成や確立にはライバル会社同士の交わりが存在していました。今回はその部分にもスポットを当てていこうと考えています。「テレビドラマ界のシークレット厳守 東宝と東映の公武合体の証拠を紐解く」スタートです。



前々回⇒【三船プロ秘録】金の種亡き父親にすがる息子 野武士に稲垣ドラマの全真相の3見出し目の「野武士とこの製作プロダクション 今も金の種の亡き父親にすがる息子の姿」の部分に関連した記事です。




五人の野武士』に秘められた東宝と東映の公武合体 その証拠を暴く





三船プロダクションが製作に関与したテレビ時代劇『五人の野武士』の監督は、東映の時代劇映画の黄金期に貢献した映像化の名手の萩原遼(A)内出好吉(B)が事実上のチーフ的役割を果たしている作品でした。この二人の参加担当話数は通算14回であり、二人だけで全26話の半分を越しています。萩原遼はもっとも重要な基礎となる1、2話などを担当し、内出好吉は最終回を含む10話を担当しました。さらに大映出身で東映やユニオン映画のテレビドラマに多く参加した西山正輝、東宝や三船プロ(配給は東宝)で助監督で東宝映画に参加した経験がある丸輝夫が中心で参加していました。全体は東映の印象です。



(A)萩原遼=特に戦後に活躍したほぼ娯楽時代劇映画の名匠の一人、名プログラムピクチャーでもあり、数多くのヒット作を量産した。特に映画俳優は片岡千恵蔵との16作、中村錦之助との19作、東千代之介と11作の名コンビで知られる。




さらに萩原遼に関しては長くなるのでコチラのウラブログ ↓  ↓
超豪華製作陣営 東宝関連のテレビドラマに東映の2名匠が困窮




(B)内出好吉=時代劇の大巨匠の伊藤大輔のヒット作『おぼろ駕籠』(1951)で助監督を経て、松竹で監督デビューするが大きな成果は挙げられず、数年で東映へ移籍、その後の上位から数番手扱いの映像化監督として定着


更なる内出好吉に関してウラブログ  ↓   ↓
超豪華製作陣営 東宝関連のテレビドラマに東映の2名匠が困窮




新諸国物語 「笛吹童子」 [DVD]
新諸国物語 「笛吹童子」 [DVD]
映画監督やテレビドラマ監督の萩原遼は上記の『新諸国物語 笛吹童子』3部作(映画)も代表作です。



金正日 隠された戦争―金日成の死と大量餓死の謎を解く (文春文庫)
金正日 隠された戦争―金日成の死と大量餓死の謎を解く (文春文庫)
この↑の萩原遼とは別人です。この人は映画監督やテレビドラマ監督のではなく作家であり、同姓同名なだけです。




五人の野武士』 脚本の全体は東宝関連





脚本も全体は東宝関連でした。1950年代の東宝映画の最大の黄金期を支えた大脚本家の笠原良三(C)が1,2話を含む、3回を担当、東宝を中心に東映でも活躍した娯楽脚本家の松浦健郎(D)が最終話を含んだ4話、今回全体で取り上げている藤木弓(稲垣浩の脚本家の名義)が3回、さらに名映画監督の岡本喜八、大脚本家の八住利雄(E)も東宝で活動した人物です。脚本牡中心は完全に東宝メンバーで彩られています。



(C)笠原良三=「社長シリーズ」、「サザエさんシリーズ」、「大番シリーズ」、映画版「お父さんはお人好しシリーズ」など多数のシリーズ代表作、東宝の戦後の娯楽路線の映画黄金期を支えた大脚本家、1950年代中盤から1960年代にかけての東宝の東映に次ぐ全体の2位に大きく貢献 大ヒットよりはスマッシュヒットが多く、脚本数は日本映画の長編映画で歴代2位の260作ほど、現在でも知る人は知る人物です。長編映画の脚本数で世界歴代1位は時代劇映画のトップ脚本家の八尋不二です。

*「お父さんはお人好し」はラジオが爆発的にヒットしたことで有名であり、ラジオの大ヒットを受けて、映画化されました。



(D)松浦健郎=日本映画黄金期の1950年代から1960年代を中心に東宝、東映、日活を中心に名作、大ヒット作を現代劇と時代劇を問わずに多く手掛け、短期間に大活躍した娯楽脚本家の大名手です。通産映画脚本数150強。

松浦健郎は、片岡千恵蔵の『無法街の野郎ども』や『ギャング忠臣蔵』などの通称「千恵蔵のギャングシリーズ」、『地獄の底までつき合うぜ』の「千恵蔵のギャングシリーズ」の内部編ともいえる「地獄シリーズ」、「千恵蔵の遠山の金さんシリーズ」の『さいころ奉行』、鶴田浩二の『弥太郎笠 前後篇』や『ハワイの夜』、マキノ雅弘監督の東宝の「次郎長三国志シリーズ」の1~7作目、稲垣浩監督の『佐々木小次郎』の3部作と『佐々木小次郎(総集編)』、石原裕次郎の『風速40米』、『天下を取る』、『喧嘩太郎』、高倉健の初期の代表的「大学の石松シリーズ」、三船敏郎の『新選組(1969)』が主な代表作です。


松浦健郎の名前は当時の大活躍ほど現代に知られていないため、今回は多めに取り上げました。


新選組[東宝DVD名作セレクション]
新選組[東宝DVD名作セレクション]
豪華キャストか集結した三船敏郎の『新選組(1969)』。監督の沢島忠はとある大俳優などの起用などを巡って東映と揉めて飛び出したとも言われますが、本人は東映のレジェンドトークという番組でこのことを否定していました。どちらにしても東映をフリーとなり、東宝で監督したことは事実です。その沢島忠監督は2018年に入って91歳で永眠されました。また沢島忠に関してもどこかで取り上げたいと思います。




東宝歴代トップの大脚本家の八住利雄 文芸映画と娯楽映画の無双の活躍





(E)八住利雄=映画脚本数通産240強、東宝の1930年代の初期から戦後の1960年代前半までの最大の黄金期にかけて大活躍、戦後は笠原良三とともに東宝の2大脚本家として知られる。


*(E)は見出し「『五人の野武士』 脚本の全体は東宝関連」の部分からです。



さらに続きはキーワードが多すぎるため続きはこちらへ移動公開
   ↓   ↓ 4月5日公開
映画240作の歴代大脚本家の八住利雄の知られざる扉を取り払う



五人の野武士』の監督と脚本家たちは現代では考えられない俳優以上に豪華メンバー






五人の野武士』の監督と脚本家たちは現代では考えられないレベルの実積の持ち主たちでであり、俳優以上に豪華メンバーが揃ったことがわかります。


『五人の野武士』の豪華監督と脚本家たち
監督 萩原遼、内出好吉
脚本 笠原良三松浦健郎、藤木弓(巨匠・稲垣浩の脚本家の名義)、岡本喜八、八住利雄


俳優と脚本家は東宝が中心、監督は東映の印象が強く、東宝強めの共同制作のような印象を残します。『五人の野武士』は貧しい人々を描いたあらくれものたちにスポットを当てたテレビ時代劇でもあり、映画『七人の侍』(黒澤明)のデフォルメや映画『戦国無頼』、『戦国群盗伝』(両方とも監督は稲垣浩)などの要素を感じさせてくれます。聞こえが悪いですが三船プロによる真似の要素もあります。この辺の作品からヒントを得たことでしょう。稲垣浩が脚本で『五人の野武士』に参加したのは以前の自分の監督作品の要素が存在しているからかもしれません。


五人の野武士 DVD-BOX
五人の野武士 DVD-BOX
posted with amazlet at 18.01.26
エムスリイエンタテインメント株式会社 (2007-06-27)
売り上げランキング: 84,310
取り上げているドラマがあまり商品化されていないので、多くは映画関連になってしまうのは致し方ないとして、最後はテレビドラマ『五人の野武士』です。これでようやく結び目が締まりました。



姉妹ブログ 映画を極めろ一直線女子の裏道ばやりのリンク
子役から声優の先駆者 1600話の世界の金字塔『部長刑事』から1960年代の大スターとの共演歴

その2
声優界のレジェンド野沢那智の功績たち アラン・ドロン~スペースコブラ~パックインミュージック




にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 八住利雄, 笠原良三, 萩原遼, 内出好吉, 松浦健郎, 片岡千恵蔵, 中村錦之助, 新諸国物語, 三船敏郎, 五人の野武士,

関連記事
[ 2018/03/29 00:00 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(0)

3競合覇者が26年間16度&7度の大役でテレビに残したもの



<3競合の覇者が26年間で16度&7度の大役でテレビ時代劇に残したもの>


功績というものはその活躍した時点ではなく、後世にまで引き継がれる場合があります。
大岡政談や丹下左膳の題材に関しては当時のブレイクと後世の評価をすることができるでしょう。

前回の3つの競合の末がどのような後世への功績を残したのか
” 3競合覇者が26年間16度&7度の大役でテレビに残したもの”へ踏み出してみましょう。

・団徳麿の新版大岡政談(1928年の5月から7月)製作・東亜キネマ
・嵐長三郎(嵐寛寿郎)の新版大岡政談(1928年5月のみ)製作・マキノ・プロダクション
大河内伝次郎の新版大岡政談(1928年5~8月)製作・日活


上記の3名で映像化された大岡政談(丹下左膳を含む)は大河内伝次郎が覇権を握る形となりました。
林不忘の原作の大岡政談はのちに丹下左膳として作られていくことが大半となっていきます。
また、それ以外の小説の原作が存在しない講談などの大岡政談も引き続き映像化されていきます。


関連①⇒多くのスターや時代の荒波とともにありけり、名脇役「団徳麿らと丹下左膳、大岡越前(前編)」
関連②⇒大岡越前と丹下左膳の原作者の罪作り・3スターの競合合戦の前代未聞「名脇役・団徳麿(後編)」


覇権を握る形となったその証拠として、大河内伝次郎は大岡政談~丹下左膳の題材の中で
通産で16度の丹下左膳を演じました。また、同時に大岡越前守も1~9の中で2役で7作で演じている部分も特徴です。



<3競合の覇者・大河内伝次郎の26年間で16度&7度が残した丹下左膳と大岡越前守>


大河内伝次郎は通産で16度の”丹下左膳”と同時に演じた7度の”大岡越前守”
作数、公開年  タイトル        ・大河内の役名        ・監督
1、 1928 「新版大岡政談 第一篇」  ・丹下左膳、大岡越前守① ・伊藤大輔
2、 1928 「新版大岡政談 第二篇」  ・丹下左膳、大岡越前守② ・伊藤大輔
3、 1928 「新版大岡政談 第三篇 解決篇」  ・丹下左膳、大岡越前守③ ・伊藤大輔
4、 1933 「丹下左膳 第一篇 丹下左膳」  ・丹下左膳 ・伊藤大輔
5、 1934 「丹下左膳 剣戟の巻」   ・丹下左膳、大岡越前守④ ・伊藤大輔
6、 1935 「丹下左膳余話 百万両の壺」   ・丹下左膳 ・山中貞雄
7、 1936 「丹下左膳 日光の巻」    ・丹下左膳、大岡越前守⑤ ・渡辺邦男
8、1937 「丹下左膳 愛憎魔剣篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑥ ・渡辺邦男
9、1937 「丹下左膳 完結咆吼篇」   ・丹下左膳、大岡越前守⑦ ・渡辺邦男
10、1938 「新篇 丹下左膳 妖刀篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・渡辺邦男
11、1939 「新篇 丹下左膳 隻手篇」   ・丹下左膳、千葉周作 ・山本薩夫
12、1939 「新篇 丹下左膳 隻眼の巻」    ・丹下左膳 ・ 中川信夫
13、1940 「新篇 丹下左膳 恋車の巻」    ・丹下左膳  ・中川信夫
14、1953 「丹下左膳(1953)」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
15、1953 「続丹下左膳」  ・丹下左膳   ・マキノ雅弘
16、1954 「丹下左膳 こけ猿の壺」 ・丹下左膳  ・ 三隅研次


映画会社
1~7の製作・日活太奏
8~11の製作・日活京都
12~15の製作・東宝
16~18の製作・大映京都



<大岡政談~丹下左膳でコンビを組んだ全てが名監督で巨匠5名の大きな功績>


大河内伝次郎は大岡政談~丹下左膳の題材の中で、
映画化26年で通産で16度の丹下左膳&7度の大岡越前守がありましたが、
その26年間のうちで、1928年から1954年までにおいて、
伊藤大輔・山中貞雄・渡辺邦男・山本薩夫・中川信夫・マキノ雅弘・三隅研次の計7名とコンビを組みました。
その全てが名監督です。また巨匠は、伊藤大輔・渡辺邦男・山本薩夫・中川信夫・マキノ雅弘と言えるかと考えられます。
個人的にも評価している三隅研次も映像などのセンスが鋭く、素晴らしい監督ですが、
どちらかといえば名監督の分類の判断をさせてもらいました。


テレビドラマと反れているようですが、
映画で丹下左膳と同時に大岡越前守を代表的な当たり役とした大河内伝次郎は、
丹下左膳と大岡越前守が数多くテレビ時代で映像化されているところから、
テレビドラマへ多大な影響を与えていることがわかります。



中村獅童本木克英のテレビ時代劇「丹下左膳(2004)」の存在>


丹下左膳 [DVD]
丹下左膳 [DVD]
posted with amazlet at 16.11.26
バップ (2007-11-28)
売り上げランキング: 170,738
「釣りバカ日誌シリーズ」の途中参加でも知られる、
本木克英がテレビ時代劇で監督した「丹下左膳(2004)」は、中村獅童が主演しています。

中村獅童の叔父の時代劇の大スター・中村錦之助(のちの萬屋錦ノ介)が
映画「丹下左膳 飛燕居合斬り」(監督・五社英雄)で丹下左膳を演じている関連がある作品です。


裏通りブログも公開中、現在は↓ ↓
「ウルトラマン」や「仮面ライダー」、「ゴジラ」のシリーズ路線確立と嵐寛寿郎

まさかの多大な影響力
赤塚不二夫や「おそ松くん」、「おそ松さん」、大河ドラマにも多大な影響の片岡千恵蔵
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 林不忘, 伊藤大輔, 渡辺邦男, 大河内伝次郎, 丹下左膳, 大岡越前, 本木克英, 中村獅童, 中村錦之助, 萬屋錦之介,

関連記事
[ 2016/11/26 18:09 ] 時代劇解釈 | TB(0) | CM(0)

日本の刑事ドラマの定着に多大な貢献した大スターや名俳優の存在


波島進は映画時代に東映のニューフェイス(俳優の新人で映画会社専属)として、現代劇中心に出演や主演を重ねていきます。東映のトップ俳優の片岡千恵蔵(戦前は時代劇メインで歴代上位の活躍し、戦後も時代劇と現代劇で数多くの代表作を持つ日本歴代で上位の映画スター)の後輩としてスクリーンデビューしています。片岡千恵蔵には時代劇と現代劇の後輩が現在も数多くいます。波島進は1953年がデビューなので、2014年に逝去した高倉健が1956年がデビューなので3年ほど先輩となります。また、1954年に映画デビューの映画スター中村錦之助(のちの萬屋錦之介)らよりも1年先輩です。映画時代は爆発的な代表作には恵まれてはいません。空手モノや大学モノ、などの題材作で主演を重ねています。

世間的には「少年探偵団シリーズ」の印象が強いと思われます。今年没後50年の江戸川乱歩の原作で明智小五郎役で9作が作られています。初代が岡田英次で1~4作目。南原伸二(のちの南原宏治)も1、2作目にはメインで出演しています。2代目が波島進で5~8作目のシリーズ最多のに並ぶ4作が作られています。ちなみに3代目のシリーズの最後となる9作目のみは梅宮辰夫です。

1956「少年探偵団 第一部 妖怪博士」
1956「少年探偵団 第二部 二十面相の悪魔」
1957「少年探偵団 かぶと虫の妖奇」
1957「少年探偵団 鉄塔の怪人」
1957「少年探偵団 二十面相の復讐」
1957「少年探偵団 夜光の魔人
1958「少年探偵団 透明怪人
1958「少年探偵団 首なし男」
1959「少年探偵団 敵は原子潜航挺」

1957「少年探偵団 二十面相の復讐」1957「少年探偵団 夜光の魔人」1958「少年探偵団 透明怪人」1958「少年探偵団 首なし男」 の4作に主演しています。少年探偵団なのである意味で少年たちが主役ともいえるのですが、話にまとめるため大人を軸にしています。映画時代の波島進の代表作といえるでしょう。ちなみに全作を録画済みです。

3テレビドラマのヒーローモノ30分ドラマの「七色仮面」で主演し、テレビ版をそのまま映画で公開した七色仮面の映画シリーズも作られています。ヒーローモノ30分のドラマは同じ東映で現在も作られています。「仮面ライダーシリーズ」や「スーパー戦隊シリーズ」にも影響を与えています。このころ(1950年代後半)はテレビがない家庭が多かったため、テレビ版をそのまま映画で公開した「七色仮面の映画シリーズ」が作られる場合もありました。「七色仮面」が大ヒットし、歴代の大スター片岡千恵蔵が主演した日本初の刑事映画シリーズといわれる「にっぽんGメンシリーズ」の千恵蔵の長い深めの帽子を波島がかぶる形で「特別機動捜査隊」がスタート、初期の特別機動捜査隊のモノクロのころの300話台までの作風は映画スターというよりは名優の掘雄二らが出演した刑事映画「警視庁物語シリーズ」の影響といわれる。ドキュメンタリー調な部分や集団捜査の要素も影響してるものと思われます。
写真に七つの顔のおじさんとあります。そうなのです。「七色仮面」は原作の川内康範片岡千恵蔵の探偵とヒーローの要素を持つ大ヒット映画の「多羅尾伴内シリーズ」(別名・七つの顔の男シリーズ)の影響を大きく受けています。

つまり、他にも影響はありますが東映で言うと、多羅尾伴内シリーズ(最初の方は大映)⇒七色仮面⇒仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズというつながりが存在しているのです。現在でも千恵蔵の影が存在し、若手俳優や視聴者に影響を与えているのです。

日本の歴代上位俳優・片岡千恵蔵についてはこちらで多数の記事を書いているので日本の歴代の映画に興味がある方はコレから飛べます日本の歴代上位俳優・片岡千恵蔵についてはこちらで多数の記事を書いているので日本の歴代の映画に興味がある方はコレから飛べます。
にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへにほんブログ村人気ブログランキングへ
励みのポチヨロシク↑→
  

関連タグ : 刑事ドラマ, 波島進, 東映, 中村錦之助, 萬屋錦之介, 片岡千恵蔵, 掘雄二, 七色仮面, 少年探偵団, 江戸川乱歩,

関連記事
[ 2015/09/01 22:11 ] レアドラマ探検隊 | TB(0) | CM(0)
チワワドラのタグクラウド

チワワドラの過去ログ +
ドラのすべてを↓でご覧ください

2023年 05月 【1件】
2023年 04月 【1件】
2023年 03月 【1件】
2023年 02月 【1件】
2023年 01月 【1件】
2022年 12月 【1件】
2022年 11月 【1件】
2022年 10月 【1件】
2022年 09月 【1件】
2022年 08月 【1件】
2022年 07月 【1件】
2022年 06月 【1件】
2022年 05月 【1件】
2022年 04月 【1件】
2022年 03月 【1件】
2022年 02月 【1件】
2022年 01月 【1件】
2021年 12月 【1件】
2021年 11月 【1件】
2021年 10月 【1件】
2021年 09月 【1件】
2021年 08月 【1件】
2021年 07月 【1件】
2021年 06月 【1件】
2021年 05月 【1件】
2021年 04月 【1件】
2021年 03月 【1件】
2021年 02月 【1件】
2021年 01月 【1件】
2020年 12月 【1件】
2020年 11月 【1件】
2020年 10月 【1件】
2020年 09月 【1件】
2020年 08月 【1件】
2020年 07月 【1件】
2020年 06月 【1件】
2020年 05月 【1件】
2020年 04月 【1件】
2020年 03月 【1件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【1件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【1件】
2019年 07月 【1件】
2019年 06月 【1件】
2019年 05月 【1件】
2019年 04月 【1件】
2019年 03月 【1件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【1件】
2018年 12月 【1件】
2018年 11月 【1件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【1件】
2018年 08月 【1件】
2018年 07月 【1件】
2018年 06月 【1件】
2018年 05月 【1件】
2018年 04月 【1件】
2018年 03月 【1件】
2018年 02月 【1件】
2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【1件】
2017年 11月 【1件】
2017年 10月 【1件】
2017年 09月 【1件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【1件】
2017年 05月 【1件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【1件】
2017年 02月 【1件】
2017年 01月 【1件】
2016年 12月 【1件】
2016年 11月 【1件】
2016年 10月 【1件】
2016年 09月 【1件】
2016年 08月 【1件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【1件】
2016年 05月 【1件】
2016年 04月 【1件】
2016年 03月 【1件】
2016年 02月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【2件】
2015年 09月 【1件】
2015年 08月 【1件】
2015年 07月 【1件】
2015年 06月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【1件】
2014年 09月 【2件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【1件】
2014年 05月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2014年 03月 【3件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【2件】
2013年 12月 【3件】
2013年 11月 【1件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【2件】
2013年 08月 【2件】
2013年 07月 【2件】
2013年 06月 【1件】
2013年 05月 【3件】
2013年 04月 【4件】
2012年 02月 【1件】
2011年 12月 【7件】
2011年 11月 【29件】
2011年 10月 【32件】
2011年 09月 【32件】
2011年 08月 【32件】
2011年 07月 【32件】
2011年 06月 【27件】

チワワドラ最近記事
チワワドラ生き様(全記事)
「七剣聖の映画ポスター」リンク集
  • 世の中に多様な映像スターの概念を定着させ、映画だけではなくテレビドラマ、時代劇映画、時代劇のテレビドラマ、映像芸能の世界に大きな足跡と幅広い影響を賞賛して「七剣聖の出演映画のポスター」を作成

  • 7名の総主演映画数は最低でも1600作、総出演数は2400作に上り、これは世界歴代に前人未到の功績

  • 片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎 月形龍之介を歴代トップ7と称して『七剣聖』と呼ぶ(左から主演数順)
  • 七剣聖のほかに、片岡千恵蔵 市川右太衛門 長谷川一夫 嵐寛寿郎 阪東妻三郎 大河内傳次郎を『時代劇六大スター』(時代劇形成の戦前1920年代後半から1940年代かけてトップ6の意味と大きな活躍、その黄金期から戦後にかけて)と呼ぶこともあり
  •  
  • 特に観客動員1位の東映は片岡千恵蔵と市川右太衛門のトップ、長谷川一夫は大映のトップとして戦後の映画黄金期(特に7年連続観客動員8億人の1955~1961)に多大な貢献と活躍、多くの後輩やテレビドラマにも大きく影響
  • これらは未来や海外に伝えるべき重要な事実
  • チワワドラからの旅立ち